当研究室は平成17年4月にスタートいたしました。 半導体エレクトロニクスとバイオ機能の融合をめざした研究を行っています。
平成20年4月より、工学研究科電子工学専攻および医工学研究科医工学専攻の大学院学生を受け入れています。
震災の影響により、平成23年5月から片平キャンパスの電気通信研究所で活動を行ってきましたが、平成26年8月に青葉山キャンパスに戻りました。
令和7年4月3日更新
ドイツ・アーヘン工科大学の Sven Ingebrandt 教授が来訪。(令和7年4月2日)
M1の張くんが研究会で発表し、優秀発表賞を受賞しました。(令和7年3月17日)
「高感度屈折率センサに向けたナノ構造リング共振器の数値解析」 (優秀発表賞)
張侑泰, 吉信達夫, 山田博仁, 五十嵐アン
令和7年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」, 令和7年3月8日, 東北学院大学
ドイツ・アーヘン応用科学大学の Michael J. Schöning 教授が来訪。(令和7年2月20~21日)
東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)のウェブサイトに五十嵐助教の取材記事が掲載されました。(令和7年1月16日)
「疾患の早期認識に向けた光半導体の新たな応用」
五十嵐アン
五十嵐助教が石田實記念財団 2024年 研究奨励賞を受賞しました。(令和6年11月29日)
「超高感度検出を実現するバイオセンサに向けた光共振器の開発」
五十嵐アン
五十嵐助教がシンポジウムで発表しました。(令和6年11月26日)
「ナノグレーティングリング共振器を用いた導波モード共鳴に基づく屈折率センサーの数値解析」
五十嵐アン, 山田博仁, 吉信達夫
第41回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム, 令和6年11月25日~28日, 仙台国際センター
DCの呉京宣君が学際科学フロンティア研究所 郭准教授の指導を受けて開発したイオンプローブに関する論文がオンライン出版されました。(令和6年11月20日)
"Advancing Multiplexed Ion Monitoring Techniques: The Development of Integrated Thermally Drawn Polymer Fiber-based Ion Probes"
J. Wu, T. Saizaki, T. Yoshinobu and Y. Guo
Talanta, 285 (2025) article no. 127249.
プレスリリース(令和6年12月20日)
DCの呉京宣君が国際会議ACCS 2024で口頭発表しました。(令和6年11月19日)
"Thermally-drawn-Fiber-based Probe for Multiplexed Ion Monitoring"
J. Wu, T. Saizaki, T. Yoshinobu and Y. Guo
15th Asian Conference on Chemical Sensors (ACCS 2024), Kitakyushu, 17-20 November, 2024.
恒例芋煮会@牛越橋(令和6年10月29日)
宮本准教授が招待講演を行いました。(令和6年9月26日)
「半導体化学センサの応用と展開」
(招待講演)
宮本浩一郎
第13回有機分子・バイオエレクトロニクスの未来を拓く若手研究者討論会, 令和6年9月26日~27日, 秋保
植物の生理応答を測定する小型センサに関する、上妻馨梨先生(京都大学)と宮本准教授の共著論文がオンライン出版されました。(令和6年9月21日)
"Analysis of Plant Physiological Responses Based on Leaf Color Changes through the Development and Application of a Wireless Plant Sensor"
K. Kohzuma and K. Miyamoto
Sensing and Bio-Sensing Research, 46 (2024) article no. 100688.
プレスリリース(令和6年10月10日)
News(令和6年11月26日)
宮本准教授が日本鉄鋼協会で発表しました。(令和6年9月18日)
"Spatially-resolved Detection of Hydrogen in Steel by Scanning Photoelectron Yield Spectroscopy"
K. Miyamoto and T. Yoshinobu
日本鉄鋼協会 2024年秋季(第188回)講演大会 国際セッション Innovative evaluation techniques for hydrogen entry and hydrogen trapping - IV, 令和6年9月18日~20日,
大阪大学
試料の電気化学的分極とLAPS測定を同時に行うための回路構成に関する論文が出版されました。(令和6年8月30日)
"Control Circuits for Potentiostatic/Galvanostatic Polarization and Simultaneous Chemical Sensing by a Light-Addressable Potentiometric Sensor"
T. Yoshinobu, R. Ikeda and K. Miyamoto
Sensors, 24 (2024) article no. 5666 (a part of the Special Issue "Electronic, Mass-Sensitive and Thermal Transducers for Bio- and Chemosensing").
宮本准教授が国際会議で発表しました。(令和6年8月29日)
"In-situ Measurement of the Work Function of Steel Surface by Photoelectron Yield Spectroscopy under Atmospheric Condition"
K. Miyamoto and T. Yoshinobu
15th International Workshop on Engineering of Functional Interfaces (EnFI 2024), Linz, 29-30 August, 2024.
五十嵐助教が国際会議で発表しました。(令和6年8月8日)
"High-Q Nanograting Ring Resonator Coupled with Grating Waveguides"
A. Igarashi, Y. Ohtera and H. Yamada
16th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO-PR 2024), Incheon, 4-9 August, 2024.
五十嵐アン助教がスタッフに加わりました。(令和6年4月1日)
学位記授与式(令和6年3月26日)
雪が降るなか東北大学学位記授与式が行われ、本研究室からは1名が博士前期課程を修了、4名が学部を卒業しました。また、昨年9月に電子工学専攻の博士前期課程を修了した呉京宣君が電気・情報系優秀賞を受賞しました。
宮本准教授が応用物理学会で発表しました。(令和6年3月22日, 23日)
「半導体化学センサ上のマルチチャンバ構造を用いた大腸菌濃度測定」
宮本浩一郎, 堀江洋太, C. F. Werner, 吉信達夫
「植物葉IoTセンサの機能拡張によるクロロフィル蛍光測定」
宮本浩一郎, 種子田春彦, 上妻馨梨
第71回応用物理学会春季学術講演会, 令和6年3月22日~25日, 東京都市大学
宮本准教授が日本鉄鋼協会のシンポジウムで発表しました。(令和6年3月14日)
「大気下光電子収量法を用いた鋼材表面状態および鋼中侵入水素の評価」
宮本浩一郎, 吉信達夫
日本鉄鋼協会第187回春季講演大会 材料の組織と特性部会 「水素侵入と水素捕捉に関する革新的評価技術」研究会 シンポジウム「水素侵入と水素捕捉に関する革新的評価技術(III)」, 令和6年3月13日~15日, 東京理科大学
ドイツ・アーヘン応用科学大学のM. J. Schöning教授が来訪。(令和6年3月7日, 8日)
同大学ナノ・バイオテクノロジー研究所と医工学研究科の部局間交流協定が更新され、同教授の長年にわたる研究交流への貢献に対して感謝状が贈呈されました。
医工学研究科DC 呉京宣君の論文が出版されました。(令和6年3月1日)
"Loose Ag-doped LaFeO3 Nanotubes-based Gas Sensor for Excellent Acetic Acid Sensing"
J. Wu, Y. Wan, Z. Wang, Y. Wang, Q. Luo, C. Feng, and T. Yoshinobu
IEEE Sensors Journal, 24 (2024) pp.5821-5829.
宮本准教授が福井県立大学生物資源学先端セミナーで発表しました。(令和6年2月14日)
「植物観察を中心としたセンサ技術の応用」
宮本浩一郎
福井県立大学生物資源学先端セミナー, 令和6年2月14日, 福井県立大学
光アドレス可能な電界効果型化学センサに関するレビュー論文が出版されました。(令和6年1月28日)
"Field-Effect Sensors Combined with the Scanned Light Pulse Technique: From Artificial Olfactory Images to Chemical Imaging Technologies"
T. Yoshinobu, K. Miyamoto, T. Wagner, and M. J. Schöning
Chemosensors, 12 (2024) article no. 20 (a part of the Special Issue An Exciting Journey of Chemical Sensors and Biosensors: A Theme Issue in Honor of Professor Ingemar Lundström).
<<Cover Story>>
宮本准教授がMicroTAS 2023で発表しました。(令和5年10月18日)
"Microbaial Counting in an Array of Microchambers Combined with a Chemical Imaging Sensor"
K. Miyamoto, Y. Horie, R. Arai, C. F. Werner and T. Yoshinobu
The 27th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences
(µTAS 2023), Katowice, Poland, 15-19 October, 2023.
呉京宣君が電子工学専攻MCを修了し、修士の学位を授与されました。(令和5年9月25日)
電子工学専攻の呉君が応用物理学会で発表しました。(令和5年9月21日)
"Thermally Drawn Fiber-based All-in-One Neural Probe for Multi-ions Monitoring"
J. Wu, K. Nagamine, T. Yoshinobu, Y. Guo
第84回応用物理学会秋季学術講演会, 令和5年9月19日~23日, 熊本城ホールほか
宮本准教授が日本鉄鋼協会で発表しました。(令和5年9月20日)
「半導体化学センサと大気下光電子収量法を組み合わせた侵入水素評価の提案」
宮本浩一郎, 吉信達夫
日本鉄鋼協会第186回秋季講演大会,
「水素侵入と水素捕捉に関する革新的評価技術」研究会シンポジウム「水素侵入と水素捕捉に関する革新的評価技術(II)」, 令和5年9月20日, 富山大学
電子工学専攻の呉君がISEでポスター発表を行いました。(令和5年9月4日)
"In vivo Multi-ion Monitoring with Thermally Drawn All-in-fiber Probe"
J. Wu, K. Nagamine, T. Yoshinobu, Y. Guo
74th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry, Lyon, 3-8 September 2023.
吉信教授がEBS2023で基調講演を行いました。(令和5年8月29日)
"Light-addressable Potentiometric Sensors and Related Technologies for Biological and Electrochemical Systems" (Plenary Lecture)
T. Yoshinobu
4th European Biosensor Symposium 2023, Aachen, 27-30 August 2023.
(Photo: S. Achtsnicht)
電子工学専攻の呉君が日本神経科学大会でポスター発表を行いました。(令和5年8月3日)
"Thermally Drawn Fiber-based Multianalyte Electrochemical Sensing
System for Brain-body Monitoring"
J. Wu, K. Nagamine, T. Yoshinobu, Y. Guo
第46回日本神経科学大会, 令和5年8月1日~4日, 仙台国際センター
化学イメージセンサについての解説記事がWebジャーナルに掲載されました。(令和5年8月2日)
「見えないイオンの濃度分布を可視化する半導体化学イメージセンサ」
吉信達夫
センサイト 2023年8月号
ROIS scholarshipで本研究室に滞在していたKevin Alexander Janus君が、滞在中の成果を発表しました。(令和5年7月13日)
"Biocompatible Enzyme Immobilization Matrix for Light-addressable Potentiometric Biosensor Applications"
K.A. Janus, A. Drinic, K. Miyamoto, M. Keusgen, A. Kopp, M.J. Schöning, T. Yoshinobu
14th International Workshop on Engineering of Functional Interfaces (EnFI 20023), Brussels, 13-14 July 2023.
電子工学専攻 Wu君と宮本准教授が応用物理学会で発表を行いました。(令和5年3月17日)
「温度制御機構を組み込んだ半導体化学センサシステムによる微生物代謝の定量評価の試み」
渡邊翼, 宮本浩一郎, C. F. Werner, 吉信 達夫
「カラーセンサを用いた植物葉IoTモニタの開発および長期屋外稼働による連続観察」
宮本浩一郎,上妻馨梨
"Thermally Drawn Microelectronic Fibers for All-in-One Sweat Sensing"
J. Wu, Y. Sato, Y. Guo
第70回応用物理学会春季学術講演会, 令和5年3月15日〜18日, 上智大学
ドイツ・アーヘン応用科学大学のM. J. Schöning教授が来訪。(令和5年2月22日)
電子工学専攻 Wu君が学際科学フロンティア研究所 郭助教の研究室で行った研究成果が出版されました。(令和5年1月9日)
"Microelectronic Fibers for Multiplexed Sweat Sensing"
J. Wu, Y. Sato, Y. Guo
Analytical and Bioanalytical Chemistry (2023), published online.
電子工学専攻 Wu君の中国での研究成果がオンライン出版されました。(令和4年12月14日)
"Enhanced Acetone Sensing Properties of W-doped ZnFe2O4 Electrospinning Nanofibers"
J. Wu, S. Zou, B. Wang, C. Feng, T. Yoshinobu
Journal of Alloys and Compounds, 938 (2023) article no. 168440.
宮本准教授が石田實記念財団 2022年 研究奨励賞を受賞しました。(令和4年12月9日)
「半導体化学センサによって隙間腐食をその場観察する手法の開発に関する研究」
宮本浩一郎
学際フロンティア科学研究所の郭媛元助教がMITテクノロジーレビュー[日本版]主催のアワード「Innovators Under 35 Japan 2022」に選出されました。(令和4年11月21日)
Kevin Alexander Janus君が Research-Oriented Incoming Student (ROIS) Scholarshipの枠組みにより、医工学研究科特別研究学生として来日。(令和4年10月1日)
ドイツ・アーヘン応用科学大学のSchöning教授、Wagner教授が来訪。(令和4年9月8~9日)
電子工学専攻 西本さんらの論文が出版されました。(令和4年7月24日)
"Thermally Drawn CNT-based Hybrid Nanocomposite Fiber for Electrochemical Sensing"
R.
Nishimoto, Y. Sato, J. Wu, T. Saizaki, M. Kubo, M. Wang, H. Abe, I. Richard, T. Yoshinobu, F. Sorin, Y. Guo
Biosensors, 12 (2022) article no. 559 (a part of the Special Issue "Self-Powered Flexible Biosensors and Electronic Skin").
LAPSの照射方法に関する論文が出版されました。(令和4年6月16日)
"Efficient Illumination for a Light-Addressable Potentiometric Sensor"
T. Yoshinobu, K. Miyamoto
Sensors, 22 (2022) article no. 4511 (a part of the Special Issue "Field-Effect Sensors: From pH Sensing to Biosensing").
宮本准教授が「超小型分光センサを活用した植生の多点同時モニタリング技術の開発」について、市村清新技術財団より植物研究助成を受けました。(令和4年5月17日)
新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の影響で入国延期になっていたWU Jingxuan君が研究室に合流しました。(令和4年5月16日)
宮本准教授が研究開発代表者として申請していた「新規デバイスを用いた内視鏡的胆嚢ドレナージの治験計画の立案と実施」が、日本医療研究開発機構(AMED)の令和4年度「橋渡し研究プログラム」シーズC(a)に採択されました。(令和4年4月5日)
新年度が始まりました。(令和4年4月1日)
新4年生は、岩河歩君、古川新之助君、豊種昇平君、廣川真司君、齋藤壱真君です。
学位記伝達式@研究室(令和4年3月25日)
仙台厚生病院の奥薗徹先生と宮本准教授の日本胆道学会賞受賞論文の英訳版がオンライン出版されました。(令和4年3月22日)
"Novel Anchoring Device for Endoscopic Ultrasound-guided Gallbladder Drainage" (secondary publication)
T. Okuzono, K. Miyamoto
Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences, 22 (2022) in press.
(胆道, 34 (2020) pp.640~647の英訳)
腐食進行中の鋼材表面のpHイメージングと光学イメージングを同時に行う測定システムに関する論文が出版されました。(令和4年3月14日)
"Simultaneous In Situ Imaging of pH and Surface Roughening during the
Progress of Crevice Corrosion of Stainless Steel"
K. Miyamoto, R. Hiramitsu, C. F. Werner, T. Yoshinobu
Sensors, 22 (2022) article no. 2246 (a part of the Special Issue "Field-Effect Sensors: From pH Sensing to Biosensing").
郭媛元助教(学際フロンティア科学研究所)が第5回紫千代萩賞を受賞しました。(令和4年3月3日)
半導体センサを用いた鉄中透過水素の検出に関する論文が出版されました。(令和4年2月1日)
「半導体化学センサによる透過水素のリアルタイム検出」
宮本浩一郎, 金子真直人, 吉信達夫
防錆管理, 66 (2022) pp.41-46.
本学生命科学研究科の上妻馨梨先生と宮本准教授の「Plant Health」がみちのくイノベーションキャンプ2021で優秀賞を受賞しました。(令和4年1月9日)
定例の研究室ミーティングを対面形式に戻しました。(令和3年10月18日)
新型コロナウイルス感染症対策として、昨年4月29日から定例の研究室ミーティングはオンラインで実施していましたが、約1年半振りで対面形式に戻しました。当面、2グループに分けてゼミ室での開催となります。
仙台厚生病院の奥薗徹先生と宮本准教授の共著論文が日本胆道学会賞を受賞しました。(令和3年10月8日)
「急性胆嚢炎に対する超音波内視鏡下治療の重篤な偶発症を予防する補助具開発」
奥薗徹, 宮本浩一郎
胆道, 34 (2020) pp.640~647.
宮本准教授がオープンキャンパスでオンライン講義を行いました。(令和3年9月19日)
「センサで変わる世界の見え方 ~物理センサと化学センサ~」
新年度が始まりました。(令和3年4月1日)
新4年生は、池田凜太郎君、佐々木王彦君、高嶋優佑君、盛大君です。
学位記伝達式@研究室(令和3年3月25日)
新型コロナウイルスの影響により、昨年に続き研究室内で学位記を伝達しました。
野瀬清美さんが博士(工学)の学位を授与されたほか、修士(工学)3名、修士(医工学)2名、学士(工学)4名が修了・卒業しました。
LAPSの生物学的応用に関するShort Reviewを出版しました。(令和3年3月5日)
"Light-addressable Potentiometric Sensors (LAPS) for Cell Monitoring and Biosensing"
T. Yoshinobu, M. J. Schöning
Current Opinion in Electrochemistry, 28 (2021), article no. 100727.
郭媛元助教(学際フロンティア科学研究所)がトーキン科学技術賞最優秀賞を受賞しました。(令和3年3月2日)
郭媛元助教(学際フロンティア科学研究所)がJST創発的研究支援事業に採択されました。(令和3年2月3日)
プレスリリース:生体への適用が可能なpH可視化プローブの開発 脳深部におけるpHのリアルタイム観察に成功。(令和2年12月21日)
pHセンサによる鉄中水素透過の検出に関する論文がアクセプトされました。(令和2年12月15日)
"Detection of Hydrogen Permeation through Pure Iron with a Semiconductor-based Chemical Sensor"
K. Miyamoto, M. Kaneko, M. Wang,
C. F. Werner, T. Yoshinobu
ISIJ International, 61, Special Issue on "Toward Suppression of Hydrogen Absorption and Hydrogen Embrittlement for Steels", accepted.
DC1 野瀬さんのすきま腐食に関する論文がアクセプトされました。(令和2年12月2日)
「SUS304のすきま内pHと金属溶解速度に基づく再不働態化過程の考察」
野瀬清美, 松橋亮, 梶村治彦, 宮本浩一郎, 吉信達夫
材料と環境, 70 (2021) pp.131-139.
郭助教の脳内pH可視化プローブに関する論文がアクセプトされました。(令和2年11月28日)
"Miniature Multiplexed Label-free pH Probe in vivo"
Y. Guo, C. F. Werner, S. Handa, M. Wang, T. Ohshiro, H. Mushiake, T. Yoshinobu
Biosensors and Bioelectronics, 174 (2021) article no. 112870.
ドイツ・アーヘン応用科学大学との20年以上にわたる交流を記念して、同大学から吉信教授にBadge of Honourが贈られました。(令和2年10月29日)
同大学M.J. Schöning教授と吉信教授はこれまでに76報の共著論文を出版しているほか、人的交流を積極的に行っており、平成31年4月には同大学ナノ・バイオテクノロジー研究所と本学医工学研究科の間で部局間交流協定を締結しました。
FH Aachen プレスリリース
写真左はMarcus Baumann学長(Photo: FH Aachen / Arnd Gottschalk)
宮本准教授が仙台厚生病院の奥薗徹先生と共同開発した胆嚢手術用補助具に関する論文が日本胆道学会誌に掲載されました。(令和2年10月28日)
「急性胆嚢炎に対する超音波内視鏡下治療の重篤な偶発症を予防する補助具開発」
奥薗徹, 宮本浩一郎
胆道, 34 (2020) pp.640~647.
王孟云助教が英国・オックスフォード大学材料科学科に異動しました。(令和2年10月26日)
宮本浩一郎准教授がJST研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)に採択されました。(令和2年10月22日)
「急性胆嚢炎の治療を革新するドレナージキットの開発と事業化」
宮本浩一郎
LAPS/化学イメージセンサに関するSensors特集号の冊子体とopen access bookが刊行されました。(令和2年10月9日)
Light-Addressing and Chemical Imaging Technologies for Electrochemical Sensing, Eds. T. Yoshinobu and M. J. Schöning, MDPI, 2020, ISBN 978-3-03943-028-4 (Hbk); ISBN 978-3-03943-029-1 (PDF).
本研究室で開発している化学イメージセンサの紹介です。(令和2年9月1日)
Werner助教が京都工芸繊維大学に異動しました。(令和2年8月1日)
研究室活動を部分的に再開しました。(令和2年6月2日)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月9日から学生は自宅待機、さらに4月17日からは研究室を閉鎖していましたが、6月1日に東北大学行動指針がレベル2に引き下げられたことを受け、研究室活動を部分的に再開しました。
隙間腐食中の電位分布測定に関する論文が出版されました。(令和2年5月19日)
"Estimation of Potential Distribution during Crevice Corrosion through Analysis of I–V Curves Obtained by LAPS"
K. Nose, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
Sensors, 20 (2020) article no. 2873 (a part of the Special Issue on Light-Addressing and Chemical Imaging Technologies for Electrochemical Sensing).
新年度が始まりました。(令和2年4月1日)
新メンバーは野瀬清美さん、吴京宣君、井原圭涼君、西本理乃さん、阪東怜奈さん、堀江洋太君です。
Saida Taharimaさんが医工学研究科DCに進学しました。
王孟云さんが電子工学専攻助教に着任しました。
学位記伝達式@研究室(令和2年3月25日)
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため卒業式が中止となり、研究室で学位記を伝達しました。
王孟云さんが博士(工学)の学位を授与されたほか、修士(工学)6名、修士(医工学)1名、学士(工学)4名がそれぞれ学位を授与され、研究室始まって以来のにぎやかな門出の日となりました。
アーヘン応用科学大学のM. J. Schöning教授が来訪。(令和2年3月6~9日)
ステンレス鋼の隙間腐食に伴うpH変化のLAPSによる解析に関する論文が出版されました。(令和2年2月15日)
「半導体化学センサで測定したステンレス鋼のすきま内pHとすきま腐食挙動との関係」
野瀬清美, 梶村治彦, 宮本浩一郎, 吉信達夫
材料と環境, 69 (2020) pp.40-48.
複合ファイバと半導体センサを組み合わせた脳計測デバイスに関する郭助教の論文が出版されました。(令和2年1月24日)
"Polymer-Fiber-Coupled Field-Effect Sensors for Label-Free Deep Brain Recordings"
Y. Guo, C. F. Werner, A. Canales, L. Yu, X. Jia, P. Anikeeva and T. Yoshinobu
PLoS ONE 15 (2020) article no. e0228076.
王孟云さんの博士論文審査会が開催されました。(令和2年1月22日)
郭助教がスイスEPFLでの滞在を終えて帰国しました。(令和2年1月6日)
宮本准教授がセミナーで発表しました。(令和元年12月18日)
「胆嚢炎治療を変える新しい超音波内視鏡用デバイス」
宮本浩一郎
宮城県経済商工観光部 「宮城県国際投資セミナー」, 令和元年12月18日, 東京
宮本准教授が電気化学会東北支部で発表しました。(令和元年12月16日)
「半導体化学センサによるイメージング法と応用」 (招待講演)
宮本浩一郎
電気化学会東北支部第50回セミコンファレンス/第32回東北若手の会, 令和元年12月15~16日, 天童
宮本准教授がシンポジウムで発表しました。(令和元年11月28日)
"Impedance Mapping of Cell Layer Cultured on Field-Effect Chemical Sensor"
K. Miyamoto, D. Suzuki, C. F. Werner and T. Yoshinobu
8th International Symposium on Control of Semiconductor Interfaces (ISCSI-VIII), Sendai, Japan, 27-30 November 2019.
ドイツで開催された医療機器展MEDICA 2019のサテライトセミナーで宮本准教授が発表しました。(令和元年11月21日)
"Medical device "KOEDA" for acute cholecystitis"
K. Miyamoto
JETRO Seminar - Open innovation and university collaborations between Japan and Germany, Düsseldorf, Germany, 21 November 2019.
学際科学フロンティア研究所所属の郭媛元助教がACCS Young Scientist Awardを受賞しました。(令和元年11月20日)
"Biochemical Sensors Coupled with Multifunctional Fibers for Label-free Imaging in the Brain and Beyond"
Y. Guo, S. Handa, C. F. Werner, K. Miyamoto, P. Anikeeva and T. Yoshinobu
13th Asian Conference on Chemical Sensors (ACCS 2019), Bali, Indonesia, 17-20 November 2019.
マレーシア・UNIVERSITI MALAYSIA PERLIS (UNIMAP)のHaniza Yazid博士、Azian Azamimi Abdullah博士、Shuhaida Yahud博士、Shafriza Nisha Basah博士が来訪。(令和元年11月5日, 8日)
芋煮会in研究室(令和元年10月23日)
広瀬川増水のため、今年は例年の牛越橋から場所を室内に移して芋煮会です。
LAPSにおける寄生容量の影響を理論的に解析した論文が出版されました。(令和元年10月21日)
"Modeling of the Return Current in a Light-Addressable Potentiometric Sensor"
T. Yoshinobu, D. Sato, Y. Guo, C. F. Werner and K. Miyamoto
Sensors, 19 (2019) article no. 4566 (a part of the Special Issue on Light-Addressing and Chemical Imaging Technologies for Electrochemical Sensing).
電気化学会で発表しました。(令和元年9月6日)
「大面積化学イメージセンサシステムの構築と植物根圏pHの観察」
宮本浩一郎, 佐藤大介, WERNER Frederik, 吉信達夫
第66回化学センサ研究発表会(2019年電気化学秋季大会シンポジウム), 令和元年9月5~6日, 山梨大学
DC3 王さんのConference Paperがオンライン出版されました。(令和元年9月5日)
"Imaging Detection of Ethanol Vapor by Scanning Photo-induced Impedance Microscopy with Suspended-Gate Structure"
M. Wang, H. A. Truong, C. F. Werner, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
Proceedings of 2019 IEEE International Symposium on Olfaction and Electronic Nose (ISOEN).
アーヘン応用科学大学のM. J. Schöning教授、D. Molinnus博士が来訪。(令和元年8月29~30日)
宮本浩一郎准教授がJST研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラムの社会還元加速プログラム(SCORE)に採択されました。(令和元年8月9日)
「新しい胆嚢炎治療を実現する器具販売事業のビジネスモデル検証」
宮本浩一郎
DC3の王さんとWerner助教がEnFI 2019で発表しました。(令和元年7月8日)
"SPIM Gas Sensor Equipped with a Ti/Au Thin-film Micro-heater"
M. Wang, H. A. Truong, C. F. Werner, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
"Real-time Monitoring of Ion Concentration Distributions with LAPS"
C. F. Werner, S. Taharima, K. Miyamoto, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
"pH Change in Rhizosphere Measured by a LAPS"
C. F. Werner, D. Sato, K. Miyamoto, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
12th International Workshop on Engineering of Functional Interfaces (EnFI 2019), Leuven, Belgium, 8-9 July 2019.
Werner助教が国際会議で発表しました。(令和元年6月25日)
"Scanning Photo-induced Impedance Microscopy to
Characterize Biodegradable Polymers"
C. F. Werner, S. Aoki, K. Miyamoto, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
10th International Conference on Molecular Electronics & BioElectronics (M&BE10), Nara, Japan, 25-27 June 2019.
DC3の王孟云さんの論文の画像がPhysica Status Solidi A誌のBack Coverに採用されました。(令和元年6月19日)
Back Cover (Phys. Status Solidi A, Volume 216, Issue 12, 2019)
"A Gas‐sensitive SPIM Sensor for Detection of Ethanol Using SnO2 as Sensing Element"
M. Wang, H. A. Truong, C. F. Werner, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
宮本准教授がKurt Schwabe Symposiumで発表しました。(令和元年5月28日)
"In situ Observation of Crevice Corrosion by a Modified Chemical Imaging Sensor System"
K. Miyamoto and T. Yoshinobu
8th Kurt Schwabe Symposium (jointly organized with RSE-SEE 7), Split, Croatia, 27-30 May 2019.
DC3の王さんが国際シンポジウムISOENで発表しました。(令和元年5月28日)
"Imaging Detection of Ethanol Vapor by Scanning Photo-induced Impedance Microscopy with Suspended-gate Structure"
M. Wang, H. A. Truong, C. F. Werner, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
18th International Symposium on Olfaction and Electronic Nose (ISOEN 2019), Fukuoka, Japan 26-29 May 2019.
研究室花見@川内萩ホール前(平成31年4月18日)
アーヘン応用科学大学 M. J. Schöning教授が来訪。(平成31年4月15日)
医工学研究科とアーヘン応用科学大学ナノ・バイオテクノロジー研究所の間で部局間交流協定が締結されました。(平成31年4月14日)
FH-Institut kooperiert mit Tohoku University
学際科学フロンティア研究所の郭媛元助教が医工学研究科兼務となりました。(平成31年4月1日)
新年度がスタートしました。新メンバーは半田祥真君、鈴木若奈さん、原史弥君、松下貫汰君、渡邊翼君です。(平成31年4月1日)
TRUONG Hoang Anhさんが博士(医工学)の学位を授与されました。(平成31年3月27日)
局部腐食の観察手法に関するレビューがオンライン出版されました。(平成31年3月14日)
"Sensors and Techniques for Visualization and Characterization of Local Corrosion" (Progress Review)
K. Miyamoto and T. Yoshinobu
Japanese Journal of Applied Physics, 58 (2019) pp.SB0801-1-SB0801-7.
王さんの論文がオンライン出版されました。(平成31年3月6日)
"A Gas‐sensitive SPIM Sensor for Detection of Ethanol Using SnO2 as Sensing Element"
M. Wang, H. A. Truong, C. F. Werner, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
physica status solidi A, article no.
201800766.
MITのPolina Anikeeva教授、Stanford大学のRitchie Chen博士が来訪。(平成31年1月21日)
アンさんの論文がオンライン出版されました。(平成30年12月19日)
"Multi-well Sensor Platform Based on a Partially Etched Structure of a Light-addressable Potentiometric Sensor"
H. A. Truong, C. F. Werner, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
physica status solidi A, article no. 1800764.
医工学研究科 チューン ホアン アンさんの博士学位論文審査会が開催されました。(平成30年12月19日)
"Development of Partially-thinned LAPS Structures and Their Applications to Chemical Imaging and Analysis of Multiple Samples"
恒例芋煮会@牛越橋(平成30年10月24日)
DC2の王さんが化学センサ研究発表会で発表しました。(平成30年9月26日)
"A Gas-Sensitive SPIM Sensor with Suspended Gate for Detection of Ethanol Vapor Using SnO2 as Sensing Element"
王孟云, チューン ホアンアン, フレデリック ヴェルナー, 宮本浩一郎, 吉信達夫
第64回化学センサ研究発表会(2018年電気化学秋季大会シンポジウム), 平成30年9月25~26日, 金沢大学
応用物理学会で発表しました。(平成30年9月20日)
「化学イメージセンサを用いた細胞層創傷の経時変化観察」
鈴木大輔, Frederik Werner, 宮本浩一郎, 吉信達夫
「化学イメージセンサ表面の疎水・親水パターニングによる自発的液滴形成」
鑓水大和, Frederik Werner, 宮本浩一郎,吉信達夫
「大面積化学イメージセンサの開発と評価」
佐藤大介, Frederik Werner, 宮本浩一郎, 吉信達夫
第79回応用物理学会秋季学術講演会, 平成30年9月18~21日, 名古屋国際会議場
宮本准教授がSSDMで発表しました。(平成30年9月12日)
"Applications of Chemical Imaging Sensor in the Field of Electrochemistry" (Invited Talk)
K. Miyamoto and T. Yoshinobu
2018 International Conference on Solid-State Devices and Materials (SSDM 2018), Tokyo, Japan, 9-13 September 2018.
SPIMによる細胞層のインピーダンスマッピングについて発表しました。(平成30年8月29日)
"Impedance Mapping of a Defect in a Cell Layer Cultured Directly on a Chemical Imaging Sensor"
K. Miyamoto, D. Suzuki, C. F. Werner and T. Yoshinobu
Electrochemical Micro & Nano System Technologies 2018 (EMNT 2018), Milano, Italy, 29 August-1 September 2018.
ステンレス鋼表面の隙間腐食発生に先立つpH変化を化学イメージセンサで捉えた画像がPhysica Status Solidi A誌の表紙に掲載されました。(平成30年8月8日)
Cover Picture (Phys. Status Solidi A, Volume 215, Issue 15, 2018)
"A Modified Chemical Imaging Sensor System for Real‐Time pH Imaging of Accelerated Crevice Corrosion of Stainless Steel"
K. Miyamoto, S. Sakakita, C. F. Werner and T. Yoshinobu
6th International Symposium on Sensor Science (I3S 2018)で発表しました。(平成30年8月7日)
"Microwell-based Microfluidic Device to Estimate the Living Cell Concentration"
C. F. Werner, S. Kawashima, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
"A Chemical Imaging Sensor with Multi-well Structure for High-throughput Analysis"
H. A. Truong, C. F. Werner, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
6th International Symposium on Sensor Science (I3S 2018), Kenting, Taiwan, 6-8 August 2018.
層流界面におけるイオン拡散係数の定量に関する研究をIMCSで発表しました。(平成30年7月16日)
"pH Imaging of Ion Diffusion at Laminar Flow Interface and Estimation of Diffusion Coefficients"
K. Miyamoto, S. Naito, C. F. Werner. S. Uno and T. Yoshinobu
17th International Meeting on Chemical Sensors (IMCS 2018), Wien, Austria, 15-19 July 2018.
ハイブリッド照明による化学イメージセンサの空間分解能向上に関する論文がオンライン公開されました。(平成30年7月4日)
"Improved Spatial Resolution of the Chemical Imaging Sensor with a Hybrid Illumination that Suppresses Lateral Diffusion of Photocarriers"
K. Miyamoto, K. Seki, T. Suto, C. F. Werner, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Sensors and Actuators B, 273 (2018) pp.1328-1333.
EnFI 2018で発表しました。DC2の王さんがPoster Awadを受賞しました。(平成30年7月2日)
"A Gas-sensitive SPIM Sensor for Detection of Ethanol Using SnO2 as Sensing Element" (Poster Award, Second Prize)
M. Wang, H. A. Truong, C. F. Werner, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
"Characterization of Biodegradable Polymers with Scanning Photo-induced Impedance Microscopy"
C. F. Werner, S. Aoki, K. Miyamoto, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
11th International Workshop on Engineering of Functional Interfaces (EnFI 2018), Lutherstadt Wittenberg, Germany, 1-3 July 2018.
元特別研究学生の李学亮君が博士学位を授与されました。(平成30年6月22日)
平成26年10月から2年間、医工学研究科特別研究学生として本研究室でLAPSと電気浸透流ポンプの組み合わせについて研究を行った李学亮君が中国・西北工業大学から博士学位を授与されました。
腐食防食学会で発表しました。(平成30年5月23日)
「隙間腐食に伴うpH変化と表面形態変化の同時観察」
宮本浩一郎, 平光凛也, 榊田さくら, C. F. Werner, 吉信達夫
腐食防食学会 材料と環境2018, 平成30年5月23~25日, 日本科学未来館
医工学研究科10周年記念行事が挙行されました。(平成30年4月21日)
ドイツ・アーヘン応用科学大学のMichael J. Schöning教授、Torsten Wagner教授が来訪されました。(平成30年4月20日)
22nd Topical Meeting of the International Society of Electrochemistryで発表しました。(平成30年4月18日)
"Multi-well Sensor Platform Based on a Partially Etched Structure of Light-addressable Potentiometric Sensor"
H. A. Truong, K. Miyamoto, C. F. Werner and T. Yoshinobu
"Visualization of the Barrier Function of an Epithelial Cell Layer by Chemical Imaging Sensor and its Future Application"
K. Miyamoto, D. Suzuki, S. Uno, C. F. Werner, Y. Yanase and T. Yoshinobu
"Gas-imaging Sensor Based on Metal Oxide and Field Effect Structure"
M. Wang, K. Miyamoto, H. A. Truong, C. F. Werner and T. Yoshinobu
"Effect of Light Intensity towards the Signal of a Light-addressable Potentiometric Sensor"
C. F. Werner, K. Miyamoto, M. J. Schoning, T. Wagner and T. Yoshinobu
22nd Topical Meeting of the International Society of Electrochemistry, Tokyo, 15-18 April 2018.
化学イメージセンサによる隙間腐食の可視化に関する論文が出版されました。(平成30年4月17日)
"A Modified Chemical Imaging Sensor System for Real‐Time pH Imaging of Accelerated Crevice Corrosion of Stainless Steel"
K. Miyamoto, S. Sakakita, C. F. Werner and T. Yoshinobu
physica status solidi A, 215 (2018) article no. 1700963.
恒例花見@片平(平成30年4月10日)
新年度が始まりました。(平成30年4月2日)
新メンバーは、MC1 柴山享佑君、BC4 新井瑠樹君、大嶋宏暢君、金子真直人君、関根加織さん、千葉香澄さんです。
医工学研究科DC2のアンさんの論文がオンライン公開されました。(平成30年3月24日)
"A Partially Etched Structure of Light‐addressable Potentiometric Sensor for High‐spatial‐resolution and High‐speed Chemical Imaging"
H. A. Truong, C. F. Werner, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
physica status solidi A, 215 (2018) article no. 1700964.
応用物理学会で発表しました。(平成30年3月18日)
"A Gas-Sensitive SPIM for Detection Ethanol Using SnO2 as Sensing Element"
M.-Y. Wang, H. A. Truong, C. F. Werner, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
"A Multi-well Structure of Light-addressable Potentiometric Sensor for Measurement of a Plurality of Liquid Samples"
H. A. Truong, C. F. Werner, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
「化学イメージセンサを用いた細胞層のインピーダンス分布可視化」
宮本浩一郎, 鈴木大輔, C. F. Werner, 柳瀬雄輝, 宇野重康, 吉信達夫
第65回応用物理学会春季学術講演会, 平成30年3月17~20日, 早稲田大学西早稲田キャンパス
当研究室出身の郭媛元博士が本学・学際科学フロンティア研究所助教に着任しました。(平成30年2月1日)
Springer Series on Chemical Sensors and Biosensorsに以下の記事を寄稿しました。(平成30年1月25日)
"(Bio-)chemical Sensing and Imaging by LAPS and SPIM"
T. Yoshinobu, S. Krause, K. Miyamoto, C. F. Werner, A. Poghossian, T. Wagner and M. J. Schöning
in Label-Free Biosensing: Advanced Materials, Devices and Applications (Springer Series on Chemical Sensors and Biosensors),
eds. M. J. Schöning and A. Poghossian,
Springer, Berlin, Heidelberg (2018), ISBN 978-3319752198
Encyclopedia of Interfacial Chemistry: Surface Science and Electrochemistryに以下の記事を寄稿しました。(平成29年11月14日)
"Light-Addressable Potentiometric Sensors for (Bio-)chemical Sensing and Imaging"
M. J. Schöning, T. Wagner, A. Poghossian, K. Miyamoto, C. F. Werner, S. Krause and T. Yoshinobu
in Encyclopedia of Interfacial Chemistry: Surface Science and Electrochemistry,
ed. K. Wandelt,
Elsevier (2018), ISBN 978-0128097397
also published as Reference Module in Chemistry, Molecular Sciences and Chemical Engineering 2017
ACCS2017で発表しました。(平成29年11月14日)
"On the Possibility of LAPS as a Sensing Element in Microfluidic Devices" (Invited Talk)
T. Yoshinobu
12th Asian Conference on Chemical Sensors (ACCS2017), Hanoi, Vietnam, 12-15 November 2017.
恒例芋煮会。(平成29年10月17日)
DC2のアンさんが応用物理学会で発表しました。(平成29年9月8日)
"Multi-sample pH Sensor Based on Chemical Imaging Sensor with a Partially Etched Structure"
H. A. Truong, C. F. Werner, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
第78会応用物理学会秋季学術講演会, 平成29年9月5~8日, 福岡国際会議場・福岡国際センター・福岡サンパレスホテル
Eurosensorsで発表しました。(平成29年9月5日)
"Restraining the Diffusion of Photocarriers to Improve
the Spatial Resolution of the Chemical Imaging Sensor"
T. Suto, K. Miyamoto, C. F. Werner, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Eurosensors 2017, Paris, 5-8 September 2017.
Engineering of Functional Interfaces 2017 (EnFI2017)で発表しました。(平成29年8月29日)
"Applications of a Chemical Imaging Sensor to Micro-volume Samples" (Keynote Lecture)
K. Miyamoto and T. Yoshinobu
"A Partially Etched Structure of Light-addressable Potentiometric Sensor for High-resolution and High-speed Chemical Imaging"
H. A. Truong, C. F. Werner, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
"Lateral Resolution of a Light-addressable Sensor with Regard to Modulation Frequency and Light Intensity"
C. F. Werner, K. Miyamoto, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Engineering of Functional Interfaces 2017 (EnFI2017), Marburg, Germany, 28-29 August 2017.
郭媛元さんがバージニア工科大学およびMIT滞在中に行った研究の成果が出版されました。(平成29年7月25日)
"Polymer Composite with Carbon Nanofibers Aligned during the Thermal Drawing as a Microelectrode for Chronic Neural Interfaces"
Y. Guo, S. Jiang, B. J. B. Grena, I. F. Kimbrough, E. G. Thompson, Y. Fink, H. Sontheimer, T. Yoshinobu and X. Jia
ACS Nano, 11 (2017), pp.6574-6585.
宮本准教授がISIJ水素侵入フォーラムで発表しました。(平成29年7月21日)
化学イメージセンサを用いた水素侵入挙動の観察 ~現状と課題~」
宮本浩一郎
第4回ISIJ水素侵入フォーラム,平成29年7月21日,鉄鋼会館
アーヘン応用科学大学のM. J. Schöning教授、T. Wagner教授が来訪。(平成29年7月12~14日)
化学イメージセンサの紹介記事を寄稿しました。(平成29年6月1日)宮本准教授がEuropean Society for Animal Cell Technologyで発表しました。(平成29年5月15日)
"3D-Printed Microfluidic Channel and Cultivation Mold for Quantitative Evaluation of Cell Migration Property" (Poster Spotlight)
K. Miyamoto, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
25th ESACT Meeting (European Society for Animal Cell Technology), Lausanne, 14-17 May 2017.
このポスター発表はスポットライトに選ばれました。
医工学研究科を修了した郭媛元博士が、本学生命科学研究科助教に着任しました。(平成29年4月5日)
新年度がスタートしました。(平成29年4月3日)
新メンバーはMC1のAndreas Kiesel君、BC4の青木翔太君、坂田仁樹君、佐々木俊介君、横田彬君、学部研究生のサイダ タハリマさんです。また、王孟云さんが電子工学専攻博士後期課程に入学しました。
Annual Review of Analytical Chemistry誌にレビュー論文を寄稿しました。(平成29年3月27日)
"Light-addressable Potentiometric Sensors for Quantitative Spatial Imaging of Chemical Species"
T. Yoshinobu, K. Miyamoto, C. F. Werner, A. Poghossian, T. Wagner and M. J. Schöning
Annual Review of Analytical Chemistry, 10 (2017) pp.225-246.
化学センサ研究会で発表しました。(平成29年3月26日)
「化学イメージセンサを用いたイオンの拡散係数評価」
宮本浩一郎, 内藤祥子, 吉信達夫
第61回化学センサ研究発表会(電気化学会第84回大会シンポジウム), 平成29年3月25~27日, 首都大学東京
応用物理学会で発表しました。(平成29年3月16日)
"An Improved Performance of Chemical Imaging Sensor with a Partially Etched Structure of Light-addressable Potentiometric Sensor"
Truong Hoang Anh, Carl Frederik Werner, Koichiro Miyamoto and Tatsuo Yoshinobu
「微小液滴アレイ保持構造を有するpH測定システムの構築」
鑓水大和, 宮本浩一郎, 吉信達夫
第64回応用物理学会春季学術講演会, 平成29年3月14~17日, パシフィコ横浜
Queen Mary University of LondonのSteffi Krause先生が来訪され、セミナーを開催していただきました。(平成29年3月13日)
共振を用いたEIS容量センサの読み取り回路に関する論文がオンライン公開されました。(平成29年3月4日)
"A High-Q Resonance-mode Measurement of EIS Capacitive Sensor by Elimination of Series Resistance"
K. Miyamoto, K. Hayashi, A. Sakamoto, C. F. Werner, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Sensors and Actuators B, 248 (2017) pp.1006-1010.
LAPSセンサ面に組み込む電気浸透流ポンプに関する論文がオンライン公開されました。(平成29年2月27日)
"A Bubble-assisted Electroosmotic Micropump for a Delivery of a Droplet in a Microfluidic Channel Combined with a Light-addressable Potentiometric Sensor"
X. Li, S. Liu, P. Fan, C. F. Werner, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
Sensors and Actuators B, 248 (2017) pp.993-997.
パルスレーザ応答の時間分解測定による化学イメージセンサの高解像度化に関する論文がオンライン公開されました。(平成29年2月14日)
"Lateral Resolution Enhancement of Pulse-driven Light-addressable Potentiometric Sensor"
C. F. Werner, K. Miyamoto, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Sensors and Actuators B, 248 (2017) pp.961-965.
LAPSの新しい等価回路モデルに関する共同研究論文がオンライン公開されました。(平成29年1月12日)
"Towards Addressability of Light-addressable Potentiometric Sensors: Shunting Effect of Non-illuminated Region and Cross-talk"
A. Poghossian, C. F. Werner, V. V. Buniatyan, T. Wagner, K. Miyamoto, T. Yoshinobu and M. J. Schöning
Sensors and Actuators B, 244 (2017) pp.1071-1079.
工学研究科大学院研究生として王孟云さんが研究室メンバーに加わりました。(平成29年1月1日)
化学イメージセンサのバイオイメージング応用に関する論文がオンライン公開されました。(平成28年10月19日)
"Development and Bio-imaging Applications of a Chemical
Imaging Sensor"
K. Miyamoto and T. Yoshinobu
Sensors and Materials, 28 (2016) pp.1091-1104.
この論文の図面がSensors and Materials誌28巻10号の表紙に使われています。
恒例芋煮会@牛越橋。(平成28年10月14日)
中国・西北工業大学の李学亮君が特別研究学生としての2年間の滞在を終えて帰国しました。(平成28年10月12日)
DC3の郭媛元さんがバージニア工科大学での1年間の研究を終え、東北大学に戻りました。(平成28年10月4日)
宮本准教授が電子情報通信学会ソサイエティ大会シンポジウムで講演を行いました。(平成28年9月21日)
「化学イメージセンサの小型化・高速化への試み」(招待講演)
宮本浩一郎, 吉信達夫
電子情報通信学会2016年ソサイエティ大会, 平成28年9月20~23日, 北海道大学
宮本准教授が応用物理学会で発表を行いました。(平成28年9月16日)
「3Dプリンタを活用した微少流路デバイスと細胞遊走アッセイ」
宮本浩一郎, 吉信達夫
第77回応用物理学会秋季学術講演会, 平成28年9月13~16日, 新潟朱鷺メッセ
吉信教授がKurt-Schwabe-Symposiumで講演を行いました。(平成28年9月6日)
"Application of a Chemical Imaging Sensor to Electrochemical Systems" (Keynote Lecture)
T. Yoshinobu
7th Kurt-Schwabe-Symposium, Mittweida/Meinsberg, Germany, 4-7 September 2016.
宮本准教授が国際会議で発表を行いました。(平成28年9月6日)
"Detection of Defects in a Cell Layer by Chemical Imaging Sensor"
K. Miyamoto, B. Yu and T. Yoshinobu
KJF International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics 2016 (KJF-ICOMEP 2016), Fukuoka, 4-7 September 2016.
Carl Frederik Werner博士が電子工学専攻の助教に着任しました。(平成28年9月1日)
IMCSで発表を行いました。(平成28年7月13日)
"A Bubble-Assisted Electroosmotic Micropump for a Delivery of a Droplet in a Microfluidic Channel Combined with a Light-Addressable Potentiometric Sensor"
X. Li, S. Liu, J. Liang C. F. Werner, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
"A High-Q LC Resonance Circuit for the Readout of an EIS Capacitive Sensor"
K. Miyamoto, K. Hayashi, C. F. Werner, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
"Lateral Resolution Enhancement of Pulse-Driven Light-Addressable Potentiometric Sensor"
C. F. Werner, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
The 16th International Meeting on Chemical Sensors (IMCS 2016), Jeju, Korea, 10-13 July 2016.
JSPS外国人特別研究員のWerner博士がドイツで発表を行いました。(平成28年7月5日)
"Pulse-based Light-addressable Potentiometric Sensor for Bio/Chemical Probing Station"
C. F. Werner, K. Miyamoto, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
9th Meeting of Engineering of Functional Interfaces (EnFI 2016), Wildau, Germany, 3-5 July 2016.
LAPS上の微小流路における液滴測定に関する論文がアクセプトされました。(平成28年6月28日)
"Light-addressable Potentiometric Sensor as a Sensing Element in
Plug-based Microfluidic Devices"
K. Miyamoto, T. Sato, M. Abe, T. Wagner, M. J. Schöning and Tatsuo Yoshinobu
Micromachines, 7 (2016) 111
化学イメージセンサによる細胞層のインピーダンスマッピングに関する論文がアクセプトされました。(平成28年4月4日)
"Visualization of the Recovery Process of Defects in a Cultured Cell Layer by Chemical Imaging Sensor"
K. Miyamoto, B. Yu, H. Isoda, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Sensors and Actuators B, 236 (2016) pp.965-969.
本研究室のスタッフだった加納慎一郎先生が芝浦工業大学工学部電子工学科の教授に就任されました。(平成28年4月1日)
新年度がスタートしました。新メンバーはDC1のチューン ホアンアンさん、BC4の佐藤大介君、鈴木大輔君、鑓水大和君、渡辺憲吾君です。(平成28年4月1日)
李さんの電気浸透流ポンプとLAPSの組み合わせに関する論文がアクセプトされました。(平成28年3月31日)
"Application of Electroosmotic Micropumps to a Microfluidic System Combined with a Light-addressable Potentiometric Sensor"
X. Li, S. Liu, J. Liang, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
physica status solidi A, 213 (2016) pp.1500-1504.
電気化学会大会で発表を行いました。(平成28年3月29日)
「化学イメージセンサを用いた新規細胞遊走アッセイ」
宮本浩一郎, 于冰, 吉信達夫
第60回化学センサ研究発表会(電気化学会第83回大会シンポジウム), 平成28年3月29~31日, 大阪大学
「共振を利用したEIS容量化学センサの新規測定モードの開発」
林昂佑, 宮本浩一郎, 吉信達夫
「加速腐食試験における金属表面近傍pH分布の化学イメージ測定」
宮本浩一郎, 榊田さくら, 吉信達夫
電気化学会第83回大会, 平成28年3月29~31日, 大阪大学
宮本准教授が日本鉄鋼協会で発表を行いました。(平成28年3月24日)
「化学イメージセンサを用いた水素侵入可視化の試み」
宮本浩一郎, 吉信達夫
日本鉄鋼協会 第171回春季講演大会, 平成28年3月23~25日, 東京理科大学
化学イメージセンサを用いて大きなpH変化を測定する手法に関する論文(Note)が出版されました。(平成28年3月24日)
"A Novel Data Acquisition Method for Visualization of Large pH Changes by Chemical Imaging Sensor" (note)
K. Miyamoto, S. Sakakita and T. Yoshinobu
ISIJ International, 56 (2016) pp.492-494.
ドイツ・アーヘン応用科学大学のSchöning教授、Wagner教授が来訪しました。(平成28年2月22日)
DC2の郭さんがMRSでBest Poster Awardを受賞しました。(平成27年12月1日)
"In vivo Label-Free Microscopy Device Based on Field-Effect Sensor and Polymer Fibers for Deep Brain Imaging" (Best Poster Award)
Y. Guo, X. Jia, P. Anikeeva and T. Yoshinobu
Materials Research Society 2015 Fall Meeting, Botson, 29 November-4 December 2015.
ACCS2015@ペナン(平成27年11月16~18日)
"Development of LAPS-based Chemical Imaging Systems and their Applications" (Invited Talk)
T. Yoshinobu
11th Asian Conference on Chemical Sensors (ACCS2015), Penang, Malaysia, 16-18 November 2015.
電気学会[センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムで発表しました。(平成27年10月28~30日)
「半導体化学イメージセンサを利用したアノード近傍のその場測定」
榊田さくら, 宮本浩一郎, 吉信達夫
「3Dプリンタを利用した流路デバイス作製の検討と応用」
宮本浩一郎, 吉信達夫
第32回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム, 平成27年10月28~30日, 新潟朱鷺メッセ
恒例芋煮会(平成27年10月16日)
宮本准教授が1年間のドイツ滞在を終えて帰国しました。(平成27年9月14日)
宮本准教授がEurosensorsで研究成果を発表しました。(平成27年9月8日)
"Visualization of Defects on a Cultured Cell Layer by Utilizing Chemical Imaging Sensor"
K. Miyamoto, B. Yu, T. Wagner, T. Yoshinobu and M. J. Schöning
Eurosensors XXIX, Freiburg, Germany, 6-9 September 2015.
M1の内藤さんがドイツ・アーヘン応用科学大学で3Dプリンタによる流路作成の実験を行いました。(平成27年8月19~27日)
金属表面の腐食の可視化に関する論文がオンライン出版されました。(平成27年8月3日)
"Application of Chemical Imaging Sensor to in-situ pH Imaging in the Vicinity of a Corroding Metal Surface"
K. Miyamoto, S. Sakakita, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Electrochimica Acta, 183 (2015) pp.137-142.
I3S2015@バーゼル(平成27年7月15日)
"Recent Developments and Applications of the Chemical Imaging Sensor Systems" (Keynote Lecture)
T. Yoshinobu
"From the Light‐Addressable Potentiometric Sensor towards a Fully Integrated (Bio)chemical Sensor Platform"
T. Wagner, C. F. Werner, K. Miyamoto, T. Yoshinobu and M. J. Schöning
4th International Symposium on Sensor Science (I3S2015), Basel, Switzerland, 13-15 July 2015.
pH変化が大きい試料の化学イメージングの手法に関する論文がアクセプトされました。(平成27年7月14日)
"A Novel Data Acquisition Method for Visualization of Large pH Changes by Chemical Imaging Sensor"
K. Miyamoto, S. Sakakita and T. Yoshinobu
ISIJ International, 56 (2016) pp.492-494.
5th German-Japanese Mini-Workshop on Nano- and Biotechnologies@Jülich(平成27年7月10日)
EnFI2015@ハノーファー(平成27年7月7日)
"New LAPS driving method for better lateral resolutions"
C. F. Werner, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
"Rapid Prototyping of Microfluidic Devices for On-chip Cell Assay Combined with a Chemical Imaging Sensor"
K. Miyamoto, T. Wagner, T. Yoshinobu and M. J. Schöning
"LAPS-based Optoelectronic Device for Mapping the Brain Activities in vivo"
Y. Guo, X. Jia, A. Canales, U. P. Froriep, K. Miyamoto, P. Anikeeva and T. Yoshinobu
"Application of Electroosmotic Micropumps to a Microfluidic System Combined with a Light-addressable Potentiometric Sensor"
X. L. Li, S. B. Liu, J. T. Liang, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
Engineering of Functional Interfaces 2015 (EnFI 2015)
, Hannover, Germany, 6-7 July 2015.
新年度が始まりました。新4年生は金井暁広君、川島笙平君、佐々木豪太君、平光凜也君の4名です。(平成27年4月1日)
MITに約半年間派遣されていた博士後期課程の郭さんが研究室に復帰しました。(平成27年4月1日)
豊橋科学技術大学のLim Byounghyun博士をお招きし、4th German-Japanese Mini-Workshop
on Nano- and Biotechnologiesを開催しました。(平成27年3月12日)
アーヘン応用科学大学のM. J. Schöning教授、T. Wagner教授が来訪しました。(平成27年3月10日)
M1の榊田さんがシンポジウムで発表しました。(平成27年3月3日)
"In situ pH Imaging of Metal Surface under Electrolysis"
S. Sakakita, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
The Joint Symposium of 9th International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics and 6th International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronics, Sendai, 2-4 March 2015.
50回電気・情報系駅伝大会(平成26年12月6日)
過去最高の6位、タイムは59分24秒でした。
東北大学応用物理学会スチューデントチャプター第2回研究発表会(平成26年12月2日)
「化学イメージセンサを利用した隙間腐食観察に関する研究」榊田さくら
「化学イメージセンサによる大腸菌コロニー周辺のpHプロファイル測定に関する研究」佐藤舞子
「リアルタイム動画表示を目指した化学イメージセンサのデータ処理」竹内悠祐
「金属における水素透過のpHイメージセンサによる可視化」坪川直樹
「MEMSミラーによるLAPSイメージングの高速化の検討」照井健太
日本学術振興会サイエンス・ダイアログプログラム(平成26年11月17日)
外国人特別研究員のWerner博士が愛知県立春日井高等学校で「Chemical imaging sensor」について英語授業を行いました。
EMNT2014@沖縄で発表しました。(平成26年11月6日)
"Detection of Enzymatic Reaction by Capacitive EIS Sensor with a Bridge Circuit"
A. Kato K. Miyamoto andT. Yoshinobu
"In situ Observation of pH Change on the Metal Surface Caused by Electrolysis Corrosion"
S. Sakakita, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
"Real-time pH Imaging System Based on the Light-addressable Potentiometric Sensor"
T. Yoshinobu, K. Miyamoto, K. Kurosu, C. F. Werner, T. Wagner and M. J. Schöning
"Highly Flexible and Portable Electrochemical Imaging Station" (Distinguished Poster Award)
C. F. Werner, T. Yoshinobu, K. Miyamoto, M. J. Schöning and T. Wagner
"Surface Treatment of 3D-printed Microfluidics for Cell-based Biosensors"
S. Takenaga, B. Schneider, E. Erbay, T. Schnitzler, K. Miyamoto, T. Yoshinobu. M. Biselli, M. J. Schöning and T. Wagner
10th International Symposium on Electrochemical Micro & Nanosystem Technologies (EMNT 2014), Okinawa, 5-9 November 2014.
恒例芋煮会@牛越橋(平成26年10月17日)
中国・西北工業大学博士課程学生の李学亮(Li Xueliang)君が医工学研究科特別研究学生として本研究室のメンバーに加わりました。(平成26年10月12日)
宮本准教授がアーヘン応用科学大学(ドイツ)に派遣されました。(平成26年10月7日)
平成27年9月までInstitute of Nano- and BiotechnologiesのM. J. Schöning教授のグループで化学イメージセンサと微小流路デバイスの融合による新規分析システムの開発に関する研究を行う予定です。
本研究室・元助教のTorsten WAGNER博士がアーヘン応用科学大学(ドイツ)の教授に就任しました。(平成26年10月1日)
第57回化学センサ研究発表会(平成26年9月28~29日)
「Light-addressable Potentiometric Sensorを応用した化学イメージングシステムの開発」 (清山賞受賞講演)
吉信達夫
第57回化学センサ研究発表会(2014年電気化学秋季大会), 平成26年9月28~29日, 北海道大学
Sensors and Actuators B誌のYuri G. Vlasov教授生誕80年記念号に寄稿しました。(平成26年9月19日)
"Recent Developments of Chemical Imaging Sensor Systems Based on the Principle of the Light-Addressable Potentiometric Sensor"
T. Yoshinobu, K. Miyamoto, T. Wagner and M. J. Schöning
Sensors and Actuators B, 207, Special Issue in Honour of Professor Yu. G. Vlasov (2015) pp.926-932.
M2の于冰君が応用物理学会で発表しました。(平成26年9月19日)
「化学イメージセンサを用いた細胞層の創傷イメージング」
于冰, 宮本浩一郎, 吉信達夫
第75回応用物理学会秋季学術講演会, 平成26年9月17日~20日, 北海道大学
D1の郭媛元さんがMITに派遣されました。(平成26年9月15日)
Department of Materials Science and EngineeringのAnikeeva教授のもとで約5ヶ月間研究を行う予定です。
Eurosensors 2014で宮本准教授とD1の郭媛元さんが発表しました。(平成26年9月10日)
"Enhancement of the Spatial Resolution of the
Chemical Imaging Sensor by a Hybrid Fiber-Optic
Illumination"
K. Miyamoto, K. Seki, Y. Guo, T.
Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
"Device Simulation of the Light-Addressable
Potentiometric Sensor with a Novel Photoexcitation
Method for a Higher Spatial Resolution"
Y. Guo, K. Seki
, K. Miyamoto, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Eurosensors 2014, Brescia, Italy, 7-10 September 2014.
青葉山復帰(平成26年8月20日)
本研究室は震災後約3年間にわたり片平キャンパスの電気通信研究所内にスペースをお借りして活動してまいりましたが、このたび被災建物が復旧し青葉山キャンパスに復帰いたしました。
快適な研究環境を提供していただきました電気通信研究所のみなさまをはじめ、学内外から賜りました多くのご支援にあらためて感謝申し上げます。
日本学術振興会外国人特別研究員のCarl Frederik Werner博士が研究室メンバーに加わりました。(平成26年8月9日)
2年間の滞在予定です。
D1の郭さんの論文がアクセプトされました。(平成26年8月6日)
"Device Simulation of the Light-Addressable Potentiometric Sensor for the Investigation of the Spatial Resolution"
Y. Guo, K. Miyamoto, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Sensors and Actuators B, 204 (2014) pp.659-665.
EnFI2014@ユーリッヒ(平成26年7月14日)
"Visualization of the Barrier Function of Small Intestine Model Using Chemical Imaging Sensor"
K. Miyamoto, Y. Bing, J. Han, H. Isoda and T. Yoshinobu
"Microfluidic-based Light-addressable Potentiometric Sensor (LAPS)
for the Detection of Metabolic Activity by Differential Measurements"
S. Takenaga, Th. Schnitzler, T. Yoshinobu, M. Biselli, M. J. Schöning and T. Wagner
"Development of Embedded Light-addressable Potentiometric Sensor
Devices"
C. F. Werner, N. Tobies, P. Schulze-Schwering, T. Yoshinobu, M. J. Schöning and, T. Wagner
Engineering of Functional Interfaces Workshop 2014 (EnFI2014), Jülich, Germany, 14-15 July 2014
.
D1の郭さんの論文がオンライン出版されました。(平成26年5月23日)
"Novel Photoexcitation Method for Light-Addressable Potentiometric Sensor with Higher Spatial Resolution"
Y. Guo, K. Seki, K. Miyamoto, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Applied Physics Express, 7 (2014) 067301.
新年度がスタートしました。新メンバーは坪川直樹君と照井健太君です。(平成26年4月1日)
B4の佐藤舞子さんが電気化学会で発表を行いました。(平成26年3月29日)
「小型化学イメージセンサヘッドの開発と大腸菌コロニー検出への応用」
佐藤舞子, 宮本浩一郎, 吉信達夫
第56回化学センサ研究発表会(電気化学会第81回大会シンポジウム), 平成26年3月29~31日, 関西大学
宮本准教授が日本鉄鋼協会で講演を行いました。(平成26年3月23日)
「化学イメージセンサを用いた隙間腐食等のその場観察への取り組み」
宮本浩一郎, 榊田さくら, 吉信達夫
日本鉄鋼協会第167回春季講演大会 シンポジウム「革新的水素不働態表面の構築に向けて II」, 平成26年3月21~23日, 東京工業大学
M2の郭さんの論文がアクセプトされました。(平成26年3月18日)
"Theoretical Study and Simulation of Light-Addressable Potentiometric Sensors"
Y. Guo, K. Miyamoto, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
physica status solidi A, accepted.
宮本准教授がIMCSで口頭発表しました。(平成26年3月18日)
"Light-Addressable Potentiometric Sensor as Sensing Element in Plug-Based Microfluidic Devices"
K. Miyamoto, T. Sato, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
"OLED-based and Embedded Sensor Platform for Chemical Imaging"
C. F. Werner, T. Yoshinobu, K. Miyamoto, M. J. Schöning and T. Wagner
The 15th International Meeting on Chemical Sensors (IMCS 2014), Buenos Aires, Argentina, 16-19 March 2014.
M2の郭さんが発表しました。(平成26年3月17日)
「Novel Photoexcitation Method of the Light-Addressable Potentiometric Sensor for Higher Spatial Resolution」
郭媛元, 関耕介, 宮本浩一郎, Torsten Wagner, Michael Schöning, 吉信達夫
第61回応用物理学会春季学術講演会, 平成26年3月17~20日, 青山学院大学
8th International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronicsが開催されました。(平成26年3月6日)
"Real-time Video Display of Chemical Images by Parallel Data Processing of the Photocurrent Signal from LAPS"
K. Kurosu, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
"Effect of Constant Illumination on the Spatial Resolution of a Chemical Imaging Sensor"
K. Seki, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
化学イメージセンサによるマイクロ流路測定に関する論文が出版されました。(平成26年2月12日)
"High-Speed Chemical Imaging Inside a Microfluidic Channel"
K. Miyamoto, A. Itabashi, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Sensors and Actuators B, 194 (2014) pp.521-527.
吉信教授が化学センサ研究会・清山賞を受賞しました。(平成26年1月24日)
「Light-Addressable Potentiometric Sensorを応用した化学イメージングシステムの開発」
Fatih Bayansalさんが帰国。(平成25年12月18日)
学部3年生の佐藤嵩浩君、須藤武志君、内藤祥子さん、林昴佑君が本研究室に配属されました。(平成25年12月11日)
化学イメージセンサと微小流路を組み合わせたデバイスに関する論文2報が出版されました。(平成25年12月9日)
"Visualization of Enzymatic Reaction in a Microfluidic Channel Using Chemical
Imaging Sensor"
K. Miyamoto, Y. Hirayama, T. Wagner, M. J.
Schöning and T. Yoshinobu
Electrochimica Acta, 113 (2013) pp.768-772.
"Chemical Imaging of the Concentration Profile of Ion Diffusion in a Microfluidic Channel"
K. Miyamoto, H. Ichimura, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Sensors and Actuators B, 189 (2013) pp.240-245.
第68回応用物理学会東北支部学術講演会で6件の発表を行い、于冰君が支部講演奨励賞を受賞しました。(平成25年12月5日)
「マイクロ流路内における液滴の生成と LAPSへの応用に関する検討」
阿部南, 宮本浩一郎, 吉信達夫
「マルチウェル構造を用いた微生物検出用 LAPS システム」
半澤航平, 貝賀俊介, 佐藤舞子, 宮本浩一郎, 吉信達夫
「EIS容量センサによる微小 pH変化測定に関する検討」
加藤ありか, 宮本浩一郎, 吉信達夫
「リアルタイム動画表示をめざした化学イメージセンサのデータ処理」
黒須健太, 宮本浩一郎, 吉信達夫
「化学イメージセンサ測定における定常光の影響の検討」
関耕介, 宮本浩一郎, 吉信達夫
「化学イメージセンサを用いた細胞層の抵抗分布測定に関する検討」
于冰, 宮本浩一郎, 吉信達夫
第68回応用物理学会東北支部学術講演会, 2013年12月5~6日, 山形大学
恒例駅伝@青葉山新キャンパス(平成25年12月1日)
恒例芋煮会@牛越橋(平成25年10月10日)
2013年電気化学秋季大会・第55回化学センサ研究発表会(平成25年9月27日)
「Device Simulation of the Light-addressable Potentiometric Sensor for High Spatial Resolution」
郭媛元, 宮本浩一郎, 吉信達夫
2013年電気化学秋季大会・第55回化学センサ研究発表会, 2013年9月27~28日, 東京工業大学
M1の郭さんがSSDM 2013で発表しました。(平成25年9月26日)
"Device-level Simulation of the Light-addressable Potentiometric Sensor for High-speed and
High-resolution Chemical Imaging"
Y. Guo, K. Miyamoto, T. Wagner, M.J. Schöning and T. Yoshinobu
2013 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2013), Fukuoka, 24-27 September, 2013.
トルコ・Mustafa Kemal大学のFatih Bayansalさんが来日。(平成25年9月21日)
第74回応用物理学会秋季学術講演会でM1の半澤君と郭さんが発表しました。(平成25年9月17日)
「マルチウェル構造を用いた微生物検出用LAPSシステムの検討」
半澤航平, 貝賀俊介, 宮本浩一郎, 吉信達夫, 野中菜々美, 井上祐司
「TCAD Simulation of Light-addressable Potentiometric Sensor」
郭媛元, 宮本浩一郎, Torsten Wagner, Michael Schöning, 吉信達夫
第74回応用物理学会秋季学術講演会, 2013年9月16~20日, 同志社大学
センサに関するセミナーを開催。(平成25年9月13日)
マレーシア・UNIVERSITI MALAYSIA PERLIS (UNIMAP)のMohd Noor Ahmad教授が来訪。(平成25年9月13日)
ドイツ・アーヘン応用科学大学のM. J. Schöning教授とT. Wagner博士が来訪。(平成25年9月11日)
宮本准教授が日本動物細胞工学会で招待講演を行いました。(平成25年7月18日)
「小腸培養細胞株を用いた多チャンネルTER測定と タイトジャンクション可視化 への取り組み」(招待講演)
宮本浩一郎
第26回日本動物細胞工学会2013年度大会 (JAACT2013), 2013年7月18~19日, 福井
ドイツ・ユーリッヒで 2nd German-Japanese Mini-Workshop
on Nano- and Biotechnologiesが開かれ、
宮本准教授、M1の郭媛元さん、B4の佐藤舞子さんが発表しました。(平成25年7月10日)
M1の郭媛元さんがEnFI2013で発表を行い、Best Presentation Awardを受賞しました。(平成25年7月9日)
"Theoretical Study and Simulation of Light-Addressable Potentiometric Sensors"
Y. Guo, K. Miyamoto, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Engineering of Functional Interfaces Workshop 2013 (EnFI2013), Hasselt, Belgium, 8-9 July 2013.
宮本准教授がTransducers2013で口頭発表を行いました。(平成25年6月19日)
"High-Speed Chemical Imaging Inside a Microfluidic Channel"
A. Itabashi1, K. Miyamoto, T. Wagner, M.J. Scöning and T. Yoshinobu
The 17th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers 2013) & Eurosensors XXVII, Barcelona, Spain, 16-20 June 2013.
共同研究論文がオンライン出版されました。(平成25年4月11日)
"Frequency Behaviour of Light-Addressable Potentiometric Sensors"
C. F. Werner, T. Wagner, T. Yoshinobu, M. Keusgen and M. J. Schöning
physica status solidi A, 210 (2013) pp.884-891.
板橋君の論文がオンライン出版されました。(平成25年4月9日)
"High-Speed Chemical Imaging System Based on Front-Side-Illuminated LAPS"
A. Itabashi, N. Kosaka, K. Miyamoto, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Sensors and Actuators B, 182 (2013) pp.315-321.
宮本助教が准教授に昇任しました。(平成25年4月1日)
宮本助教が化学センサ研究会で発表しました。(平成25年3月31日)
「バンドルファイバ光源と64点同時測定による高速化学イメージセンサの開発」
板橋彰徳, 宮本浩一郎, Torsten Wagner, 吉信達夫
第54回化学センサ研究発表会(電気化学会創立第80周年記念大会シンポジウム), 2013年3月29~31日, 東北大学
B4の菊池君が応用物理学会で発表しました。(平成25年3月30日)
「スピンコート法による光アドレス電極製作の検討 」
菊池敏次,Torsten Wagner,宮本浩一郎,吉信達夫
第60回応用物理学会春季学術講演会, 2013年3月27~30日, 神奈川工科大学
7th Int. Symp. on Medical, Bio- and Nano-Electronicsが開催されました。(平成25年3月8日)
"High-Frame-Rate pH Imaging of Liquid Flow in a Microchannel"
A. Itabashi, K. Miyamoto, T. Wagner and T. Yoshinobu
"Measurement of Small pH Changes by a Semiconductor-Based Chemical Sensor"
A. Sakamoto, K.Miyamoto, T. Wagner and T. Yoshinobu
"Modeling and Simulation of the Light-Addressable Potentiometric Sensor for High-Resolution
and High-Speed Chemical Imaging"
Y. Guo, T. Wagner, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
ドイツ・アーヘン応用科学大学のMatthias Bäckerさんが来訪。(平成25年3月5日)
学部特別聴講生のオルガ・フォミノフさんが帰国しました。(平成25年3月5日)
DEEP留学生の朴夏林さんが帰国しました。(平成25年2月23日)
Torsten Wagner助教がアーヘン応用科学大学に転出し、ドイツ連邦教育研究省(BMBF)のプログラム「NanoMatFutur」のプロジェクト研究室を立ち上げました。(平成25年1月1日)
学部3年生の榊田さくらさん、佐藤舞子さん、佐藤佑紀さん、竹内悠祐君が配属されました。(平成24年12月18日)
ドイツ・カイザースラウテルン応用科学大学のOlga Fominovさんが学部特別聴講学生として来日しました。(平成24年12月9日)
M2の坂本君・佐藤君が応用物理学会東北支部学術講演会で発表ました。(平成24年12月6日)
「半導体化学センサと微小流路の組み合わせによる微量検液の測定に関する研究」
佐藤拓弥, 宮本浩一郎, Torsten Wagner, 吉信達夫
「EIS容量センサによる微小pH変化の検出」
坂本東, 宮本浩一郎, Torsten Wagner, 吉信達夫
第67回応用物理学会東北支部学術講演会, 2012年12月6~7日, 東北大学金属材料研究
宮本助教がJAACT2012でポスター発表を行いました。(平成24年11月30日)
"Development of the system for multi-channel TER measurement"
K. Miyamoto, J. Han, T. Yoshinobu and H. Isoda
The 25th Annual and International Meeting of the Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT2012), Nagoya, Japan, 27-30 November, 2012.
Eurosensors XXVの論文が出版されました。(平成24年11月28日)
"High Speed and High Resolution Chemical Imaging Based on a New Type of OLED-LAPS Set-Up"
C. F. Werner, T. Wagner, K. Miyamoto, T. Yoshinobu and M. J. Schöning
Sensors and Actuators B, 175 (2012) pp.118-122.
Eurosensors XXVIのプロシーディングがオンライン出版されました。(平成24年11月3日)
"Chemical Imaging of Ion Diffusion in a Microfluidic Channel"
K. Miyamoto, H. Ichimura, T. Wagner, T. Yoshinobu and M. J. Schöning
Procedia Engineering, 47 (2012) pp. 886 - 889.
"Light-Addressable Potentiometric Sensors and Light-Addressable Electrodes as a Combined Sensor-and-Manipulator Microsystem with High Flexibility"
T. Wagner, N. Shigiahara, K. Miyamoto, J. Suzurikawa, F. Finger, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Procedia Engineering, 47 (2012) pp. 890 - 893.
恒例芋煮会(平成24年10月26日)
郭媛元さんが電子工学専攻・前期2年の課程に入学しました。(平成24年10月1日)
宮本助教がSSDMで発表を行いました。(平成24年9月26日)
High-Resolution and High-Speed Chemical Imaging Sensor Based on Optical Fiber Array"
K. Miyamoto, N. Kosaka, T. Wagner and T. Yoshinobu
2012 International Conference on
Solid State Devices and Materials
(SSDM 2012), Kyoto Japan, 25-27 September 2012.
宮本助教がEurosensorsで発表を行いました。(平成24年9月10日)
"Light-Addressable Potentiometric Sensor and Light-Addressable Electrodes as a Combined Sensor-and-Manipulator Microsystem with High Flexibility"
T. Wagner, N. Shigihara, K. Miyamoto, J. Suzurikawa, F. Finger, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
"Chemical Imaging of Ion Diffusion in a Microfluidic Channel"
K. Miyamoto, H. Ichimura, T. Wagner, T. Yoshinobu and M. J. Schöning
Eurosensors XXVI, Krakow, Poland, 9-12 September 2012.
宮本助教、Wagner助教がEMNT2012で発表を行いました。(平成24年8月17日)
"Visualization of Enzymatic Reaction in a Microfluidic Channel Using Chemical Imaging Sensor"
K. Miyamoto, Y. Hirayama, T. Wagner, T. Yoshinobu and M. J. Schöning
"Chemical Imaging Based on the Light-Addressable Potentiometric Sensor (LAPS) as an Universal Platform for
Electrochemical and Material Research"
T. Wagner, K. Miyamoto, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
9th International Symposium on Electrochemical Micro & Nanosystem Technologies (EMNT2012), Linz, Austria, 15-17 August 2012.
Eurosensorsの論文2報が出版されました。(平成24年7月31日)
"Development and Characterisation of a Compact Light-Addressable Potentiometric Sensor (LAPS) Based on the Digital Light Processing (DLP)
Technology for Flexible Chemical Imaging"
T. Wagner, C. F. Werner, K. Miyamoto, M. J. Schöning and T.
Yoshinobu
Sensors and Actuators B, 170 (2012) pp.34-39.
"Miniaturized Chemical Imaging Sensor System Using an OLED Display Panel"
K. Miyamoto, K. Kaneko, A. Matsuo, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Sensors and Actuators B, 170 (2012) pp.82-87.
German-Japanese Mini-Workshop
on Nano- and Biotechnologies@ユーリッヒ(平成24年5月24日)
"Chemical Imaging Technique in a Micro-Fluidic Channel" K. Miyamoto
"Development of High-Speed Chemical Imaging System" A. Itabashi
板橋君が化学センサ国際会議で口頭発表を行いました。(平成24年5月23日)
"High-Speed Chemical Imaging System Based on Front-Side-Illuminated LAPS"
A. Itabashi, N. Kosaka, K. Miyamoto, T. Wagner and T. Yohsinobu
The 14th International Meeting
on Chemical Sensors (IMCS 2012), Nürnberg, 20-23 May 2012.
Bratov博士によるセミナーを開催しました。(平成24年5月17日)
"Three-Dimensional Interdigitated Electrode Array as a New Transducer for (Bio)Chemical Sensors"
Dr. Andrei Bratov, Senior Researcher, Instituto de Microelectronica de Barcelona, Spain
研究室花見@片平(平成24年4月24日)
ドイツのグループとの共同研究論文が出版されました。(平成24年4月18日)
"Nutrient Concentration-Sensitive
Microorganism-Based Biosensor"
C. F. Werner, S. Groebel, C. Krumbe, T. Wagner, T. Selmer,
T. Yoshinobu, M. E. M. Baumann, M. Keusgen and M. J. Schöning
physica status solidi A, 209 (2012) pp. 900-904.
研究室がプチ移転しました。(平成24年4月1日)
居室が電気通信研究所1号館N棟2階の208号室から207号室に移動し、1階にあった実験室が208号室に移動しました。
新年度が始まりました。(平成24年4月1日)
新メンバーは博士前期課程1年の貝賀俊介君、学部4年の阿部南さん、板井龍也君、于冰君、加藤ありかさん、菊池敏次君、半澤航平君、DEEPプログラム留学生の朴夏林(パクハリン)さんの8名です。よろしくお願いします。
6th Int. Symp. on Medical, Bio- and Nano-Electronicsが開催されました。(平成24年3月8日)
"Position Control of Chemical Reaction in a LAPS-Microfluidic System"
Y. Hirayama, K. Miyamoto, T. Wagner and T. Yoshinobu
"Chemical Imaging of the Ion Concentration Profile in a Microchannel"
H. Ichimura, K. Miyamoto, T. Wagner and T. Yoshinobu
"Development of the pH-Movie Recording System Based on the Chemical Imaging Sensor"
N. Kosaka, K. Miyamoto, T. Wagner and T. Yoshinobu
"Development of Stand-Alone Chemical Imaging System and its Application to Microorganisms"
A. Matsuo, K. Miyamoto, T. Wagner and T. Yoshinobu
"Combination of the DMD-Based Chemical Imaging System and the Light-Addressable Electrode for Stimulating Cells"
N. Shigihara, T. Wagner, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
ドイツ・アーヘン応用科学大学のシェーニング教授が来訪。(平成24年2月8日)
恒例芋煮会(平成23年10月28日)
GCOEナノ医工学シリーズセミナーが開催されました。(平成23年10月27日)
「脳とコンピュータをつなぐ : Brain-computer interface の現在と将来」
加納 慎一郎先生(東北工業大学 工学部知能エレクトロニクス学科 准教授)
当研究室に滞在していたWerner君との共著論文が出版されました。(平成23年10月20日)
"Field-Programmable Gate Array Based Controller for Multi Spot Light-Addressable Potentiometric Sensors with Integrated Signal Correction Mode"
C. F. Werner, S. Schusser, H. Spelthahn, T. Wagner, T. Yoshinobu and M. J. Schöning
Electrochimica Acata, 56 (2011) pp.9656-9660.
Wagner助教がドイツで口頭発表を行いました。(平成23年9月27日)
"Von chemischen Sensoren zur chemischen Bildgebung"
6. Conference on Ionenanalyse (CIA 2011), Berlin, Germany, 26-28 September 2011.
台湾・長庚大学の賴朝松教授が来訪。(平成23年9月27日)
M2の幸坂君が第52回化学センサ研究発表会(2011年電気化学秋季大会シンポジウム)で発表しました。(平成23年9月11日)
「2次元アレイ状光源を用いた高速化学イメージセンサの応用」
幸坂直樹, 松尾顕, 宮本浩一郎, Wagner Torsten, 吉信達夫
Wagner助教がEurosensorsで発表しました。(平成23年9月6日)
"Microfluidic Systems with Free Definable Sensor Spots by an Integrated Light-Addressable Potentiometric Sensor"
T. Wagner, K. Miyamoto, N. Shigihara, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
"High Speed and High Resolution Chemical Imaging Based on a New Type of OLED-LAPS Set-Up"
C. F. Werner, T. Wagner, K. Miyamoto, T. Yoshinobu and M. J. Schöning
Eurosensors XXV, Athens, Greece, 5-7 September 2011.
第72回応用物理学会学術講演会@山形大学(平成23年8月30日)
「前面照射LAPS測定による高速化学イメージセンサ」
板橋彰徳, 宮本浩一郎, Torsten Wagner, 吉信達夫
「DLPを光源に用いたLAPS測定システムに関する研究」
鴫原教子, Wagner Torsten, 宮本浩一郎, 吉信達夫
Wagner助教がEnFI2011で発表を行いました。(平成23年7月20日)
"Light-Addressable Potentiometric Sensor System Based on a Single-Chip
Controller Unit"
T. Wagner, K. Miyamoto, T. Kaga, F. Werner, M.J. Schöning and T. Yoshinobu
Engineering of Functional Interfaces Workshop 2011 (EnFI2011), Linz, Austria, 19-20 July 2011.
吉信教授がINEC2011で招待講演を行いました。(平成23年6月23日)
"Miniaturized and High-Speed Chemical / Bio-Imaging System" (invited)
T. Yoshinobu
4th IEEE International NanoElectronics Conference (INEC2011), Tao-Yuan, Taiwan, 21-24 June 2011.
宮本助教、Wagner助教がTransducers'11で発表を行いました。(平成23年6月8日)
"Multi-Well Structure for Cell Culture on the Chemical Imaging Sensor"
K. Miyamoto, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
"Flexible Electrochemical Imaging by Light-Addressable Potentiometric Sensor with 'Zoom-in' Functionality"
T. Wagner, K. Miyamoto, C. F. Werner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
The 16th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers'11), Beijing, China, 5-9 June 2011.
研究室 再始動!!(平成23年5月13日)
震災から約2か月が経過しました。当研究室があった青葉山キャンパス 電気系1号館が地震による損傷で使用できなくなったことにより、研究活動が停止していましたが、このたび、片平キャンパス 電気通信研究所内で活動を再開しました。今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。
新メンバーは博士前期課程1年の齋藤龍一君、佐藤拓弥君、学部4年の黒須健太君、関耕介君、渚有瓶君、渡邊貴紀君の6名です。
研究室移転のお知らせ(平成23年4月25日)
震災の影響により、当研究室は5月より当分の間、片平キャンパス・電気通信研究所内に移転します。
SSDM2010の論文が出版されました。(平成23年4月20日)
"Differential Setup of Light-Addressable Potentiometric Sensor with an Enzyme Reactor in a Flow Channel "
K. Miyamoto, M. Yoshida, T. Wagner, T. Yoshinobu and M. J. Schöning
Jpn. J. Appl. Phys., 50 (2011) 04DL08.
震災後、各方面よりお見舞い・励ましのメールをいただき、誠にありがとうございました。研究室のメンバーは全員無事です。
復旧に向けて頑張っていきたいと思いますので、今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。(平成23年4月12日)
Wagner助教がワークショップのCo-Chairを務めました。(平成23年4月11~14日)
フランス・パリ第7大学(ドゥニ・ディドロ)において開催されたIEEE Symposium Series on Computational Intelligence (SSCI) 2011に参加し、同シンポジウムの一部として開催されたIEEE Workshop on Merging Fields of Computational Intelligence and Sensor Technology (CompSens 2011)の企画・運営および座長を務めたほか、共著者として1件の発表を行いました。
アーヘン応用科学大学シェーニング教授が来訪。(平成23年3月8~15日)
Eurosensors XXIVの論文がアクセプトされました。(平成23年2月11日)
"Miniaturized Chemical Imaging Sensor System Using an OLED Display Panel"
K. Miyamoto, K. Kaneko, A. Matsuo, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Sensors and Actuators B, accepted for publication.
Eurosensors XXIVの論文がアクセプトされました。(平成22年12月2日)
"Development and Characterisation of a Compact Light-Addressable Potentiometric Sensor (LAPS) Based on the Digital Light Processing (DLP) Technology for Flexible Chemical Imaging"
T. Wagner, C. F. Werner, K. Miyamoto, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Sensors and Actuators B, in press.
吉信教授が台湾・長庚大学工学院を訪問し、セミナーを行いました。(平成22年11月23日)
Eurosensors XXIVのプロシーディングがオンライン出版されました。(平成22年11月23日)
"Miniaturized Chemical Imaging Sensor System Using an OLED Display Panel"
K. Miyamoto, K. Kaneko, A. Matsuo, T. Wagner, S. Kanoh, M. J. Schoning and T. Yoshinobu
Procedia Engineering, 5 (2010) pp. 516 - 519.
"Novel Combination of Digital Light Processing (DLP) and Light-Addressable Potentiometric Sensors (LAPS) for Flexible Chemical Imaging"
T. Wagner, K. Miyamoto, M. J. Schoning and T. Yoshinobu
Procedia Engineering, 5 (2010) pp. 520 - 523.
恒例芋煮会(平成22年10月22日)
JYPEプログラム留学生の郭媛元さんが研究室メンバーに加わりました。(平成22年10月4日)
Torsten WAGNER博士が助教に採用されました。(平成22年10月1日)
宮本助教がSSDM2010で研究発表を行いました。(平成22年9月23日)
"Differential Setup of Light-Addressable Potentiometric Sensor with an Enzyme Reactor"
K. Miyamoto, M. Yoshida, T. Wagner, T. Yoshinobu and M. J. Schoning
2010 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2010), Tokyo, 22 - 24 September 2010.
外国人研究者 Frederik WERNER君が来日しました。(平成22年9月16日)
12月14日まで滞在予定です。
第71回応用物理学会学術講演会@長崎大学 (平成22年9月16日)
「アレイ状光源を用いた高速化学イメージセンサ(2)」
幸坂直樹, 宮本浩一郎, Torsten Wagner, 吉信達夫
「ディスプレイパネルを用いたスタンドアロン型化学イメージセンサの開発」
松尾顕, 宮本浩一郎, Torsten Wagner, 吉信達夫
Eurosensors2010で宮本助教、Wagner研究員が口頭発表を行いました。(平成22年9月7日)
"Miniaturized Chemical Imaging Sensor System Using an OLED Display Panel"
K. Miyamoto, K. Kaneko, A. Matsuo, T. Wagner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
"Novel Combination of Digital Light Processing (DLP) and Light-Addressable Potentiometric Sensors (LAPS) for Flexible Chemical Imaging"
T. Wagner, K. Miyamoto, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
Eurosensors XXIV, Linz, Austria, 5 - 8 September 2010,
EnFI2010で吉信教授が招待講演、Wagner研究員が研究発表を行いました。(平成22年7月15日)
"Differential set-up for detecting local changes of ion concentration using a single sensor chip"
T. Wagner, K. Miyamoto, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
"On-line determination of the condition of microorganisms by a light-addressable potentiometric sensor"
C. F. Werner, S. Groebel, H. Spelthahn, T. Wagner, T. Yoshinobu, T. Selmer, M. Keusgen and M. J. Schöning
"Chemical imaging sensor and its applications" (招待講演)
T. Yoshinobu
Engineering of Functional Interfaces Workshop (EnFI2010), Marburg, Germany, 15 - 16 July 2010.
宮本助教がIMCSで2件の口頭発表を行いました。(平成22年7月12日)
"Phase-mode operation of FDM-LAPS"
K. Miyamoto, T. Sakai, T. Wagner, S. Kanoh, T. Yoshinobu and M. J. Schöning
"Utilising digital micro mirror device (DMD) as scanning light source for light-addressable potentiometric sensors (LAPS)"
T. Wagner, K. Miyamoto, C. F. Werner, M. J. Schöning and T. Yoshinobu
The 13th International Meeting on Chemical Sensors, Perth, Australia, 11 - 14 July 2010.
Wagner研究員がBiosensors2010で研究発表を行いました。(平成22年5月26日)
"Real-time correction of biosensor signals by combination of EIS sensor and LAPS into a single sensor structure"
T Wagner, C.F. Werner, K Miyamoto, M. J. Schöning and T Yoshinobu
20th Anniversary World Congress on Biosensors, Glasgow, UK, 26 - 28 May 2010.
新年度が始まりました。(平成22年4月1日)
新メンバーは板橋彰徳君、加賀智也君、坂本東君、村上卓弥君の4名です。よろしくお願いします。
加納慎一郎博士が東北工業大学講師に昇任されました。(平成22年4月1日)
第49回化学センサ研究発表会(電気化学会第77回大会シンポジウム)@富山大学(平成22年3月30日)
「アレイ状光源を用いた小型化学イメージセンサの開発」
金子一美, 松尾顕, 宮本浩一郎, Torsten Wagner, 加納慎一郎, 吉信達夫
Wagner研究員の論文がオンライン掲載されました。(平成22年3月27日)
"A High-Density Multi-Point LAPS Set-Up Using a VCSEL Array and FPGA Control"
T. Wagner, C. F. B. Werner, K. Miyamoto, M. J. Schöning and Tatsuo Yoshinobu
Sensors and Actuators B, in press.
Wagner研究員の論文がオンライン掲載されました。(平成22年3月25日)
"FPGA-Based LAPS Device for the Flexible Design of Sensing Sites on Functional Interfaces"
T. Wagner, C. F. Werner, K. Miyamoto, H.-J. Ackermann, T. Yoshinobu, and M. J. Schöning
Physica Status Solidi A, 207 (2010) pp.844-849.
第57回応用物理学関係連合講演会@東海大学(平成22年3月17~20日)
「アレイ状光源を利用した高速化学イメージセンサ」
幸坂直樹, 宮本浩一郎, Wagner Torsten, 加納慎一郎, 吉信達夫
5th International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics@仙台(平成22年2月24~25日)
"Multi-Point Measurement in a Fluidic Channel for the Sensing of Urea Concentration"
T. Sakai, M. Yoshida, K. Miyamoto, T. Wagner, S. Kanoh and T. Yoshinobu
"Miniaturized Chemical Imaging Sensor System Using a Display Panel as a Light Source"
K. Kaneko, A. Matsuo, K. Miyamoto, T. Wagner, S. Kanoh and T. Yoshinobu
"The Effect of Feedback Training on Brain Activation during Motor Imagery: a NIRS Study"
K. Iizuka, S. Kanoh, K. Miyamoto, T. Yoshinobu and R. Kawashima
宮本助教の論文がEurosensors XXII特集号に掲載されました。(平成22年2月17日)
"Image Correction Method for the Chemical Imaging Sensor"
K. Miyamoto, Y. Sugawara, S. Kanoh, T. Yoshinobu,
T. Wagner and M. J. Schöning
Sensors and Actuators B, 144 (2010) pp.344-348.
日独シンポジウム"Nano- and Bioelectronics for Sensor Applications"(平成22年2月10日)
"Fabrication of a single electron transistor through anodization process", Y. Kimura
"Chemical imaging sensor for acquisition of movies", K. Miyamoto
"Chemical image scanner based on FPGA and VCSELs", T. Wagner
"Biosensing based on free-standing lipid bilayers", A. Hirano
"Development of H2O2 gas sensors for optimization of aseptic filling processes", M. J. Schöning
Schöning教授の講演会を開催しました。(平成22年2月5日)
"Chemical Sensors and Biosensors with Silicon-Based Field-Effect Devices"
Wagner研究員の論文がアクセプトされました。(平成22年1月22日)
"FPGA-Based LAPS Device for the Flexible Design of Sensing Sites on Functional Interfaces"
T. Wagner, C. F. Werner, K. Miyamoto, H.-J. Ackermann, T. Yoshinobu, and M. J. Schöning
Physica Status Solidi, accepted for publication.
宮本助教の定位相モードLAPSの論文がオンライン掲載されました。(平成22年1月11日)
"Constant-Phase-Mode Operation of the Light-Addressable Potentiometric Sensor"
K. Miyamoto, T. Wagner, S. Mimura, S. Kanoh, T. Yoshinobu, and M. J. Schöning
Sensors and Actuators B, in press.
イプトスシラ君のBCIの論文がアクセプトされました。(平成22年1月7日)
"xBCI: A Generic Platform for Development of an Online BCI System"
I Putu Susila, S. Kanoh, K. Miyamoto, and T. Yoshinobu
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, accepted for publication.
宮本助教の位相モードLAPS/化学イメージセンサの論文がオンライン掲載されました。(平成21年12月28日)
"Phase-Mode LAPS and its Application to Chemical Imaging"
K. Miyamoto, T. Wagner, T. Yoshinobu, S. Kanoh, and M. J. Schöning
Sensors and Actuators B: Chemical, in press.
加納助教の論文2報が掲載されます。(平成21年10月23日)
「長さの異なる複数音からなる系列の短期記憶特性について」
加納慎一郎, 二見亮弘, 吉信達夫, 星宮望
生体医工学, 47 (2009) in press.
"Neural Substrate of Sound Duration Discrimination during an Auditory Sequence in the Guinea Pig Primary Auditory Cortex"
S. Okazaki, S. Kanoh, M. Tsukada, and K. Oka
Hearing Research, accepted.
恒例芋煮会@牛越橋(平成21年10月21日)
加納助教,イプトスシラ君の論文が掲載されました。(平成21年10月1日)
「交流眼電図を用いた視点移動によるメニュー選択法」
加納慎一郎, 二見亮弘, 吉信達夫, 星宮望
電気学会論文誌, 129-C (2009) pp.1822-1827.
「脳波を用いたBCIにおける運動イメージの有無の識別のための特徴抽出手法の検討」
I Putu Susila, 加納慎一郎, 宮本浩一郎, 吉信達夫
電気学会論文誌, 129-C (2009) pp.1828-1833.
イプトスシラ君がインドネシアに帰国しました。(平成21年9月30日)
博士後期課程のイプトスシラ君が博士(工学)の学位を授与されました。(平成21年9月25日)
加納助教が生体医工学シンポジウム2009で発表を行いました。(平成21年9月18日)
「長さの異なる複数音からなる系列の短期記憶特性について」
加納慎一郎, 二見亮弘, 吉信達夫, 星宮望
生体医工学シンポジウム, 2009年9月18~19日, 千葉大学
宮本助教,Wagner研究員がEurosensorsで口頭発表しました。(平成21年9月9日)
"A High-Density Multi-Point Laps Set-Up Using a VCSEL Array and FPGA Control"
T. Wagner, C. F. Werner, K. Miyamoto, M.J. Schöning and T. Yoshinobu
Eurosensors XXIII, Lausanne, 6 - 9 September 2009. (Procedia Chemistry, 1 (2009) pp.1483-1486.)
"Constant-Phase-Mode Operation of the Light-Addressable Potentiometric Sensor"
K. Miyamoto, T. Wagner, S. Mimura, S. Kanoh, T. Yoshinobu and M. J. Schöning
Eurosensors XXIII, Lausanne, 6 - 9 September 2009. (Procedia Chemistry, 1 (2009) pp.1487-1490.)
加納助教がEMBCでポスター発表を行いました。(平成21年9月3日)
"A NIRS-Based Brain-Computer Interface System during Motor Imagery: System Development and Online Feedback Training"
S. Kanoh, Y. Murayama, K. Miyamoto, T. Yoshinobu and R. Kawashima
31st Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC 2009), Minneapolis, 2 - 6 September 2009.
M1の藤巻君、安部君が電気関係学会東北支部連合大会で発表しました。(平成21年8月21日)
「事象関連電位を用いてカーソル移動を行うBCIシステムの基礎的研究」
藤巻頼太, 加納慎一郎, 宮本浩一郎, 吉信達夫
「異種モダリティの脳活動の併用によるBCIシステムの基礎的研究」
安部隼史, 加納慎一郎, 宮本浩一郎, 吉信達夫
平成21年度電気関係学会東北支部連合大会, 2009年8月20~21日, 東北文化学園大学
宮本助教がポスター発表を行いました。(平成21年7月25日)
「半導体化学センサを用いた細胞アッセイシステムの提案」
宮本浩一郎, 鹿又幹裕, Torsten Wagner, 加納慎一郎, 吉信達夫
日本動物細胞工学会2009年度大会(JAACT2009)
加納助教が講演を行いました。(平成21年6月27日)
「BCI(brain-computer interface)におけるバイオフィードバック」
加納 慎一郎
第37回日本バイオフィードバック学会学術総会
宮本助教がTransducers2009で発表しました。(平成21年6月24日)
"Phase-Mode LAPS and its Application to Chemical Imaging"
K. Miyamoto, T. Wagner, T. Yoshinobu, S. Kanoh and M. J. Schöning
15th Int. Conf. on Solid-State Sensors, Actuators & Microsystems (Transducers2009), Denver, 21-25 June 2009.
加納助教が口頭発表を行いました。(平成21年6月23日)
"A Brain-Computer Interface Based on Auditory Stream Segregation"
S. Kanoh, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
2009 IEEE 11th International Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR2009), Kyoto, 23 June 2009.
Wagner研究員がEnFI2009で発表しました。(平成21年6月19日)
"FPGA-based LAPS Device for the Flexible Design of Sensing Sites on Functional Interfaces"
T. Wagner, C. F. Werner, K. Miyamoto, H.-J. Ackerman, T. Yoshinobu and M. J. Schöning
"Biosensor to Investigate the Metabolic Activity of Acetogen Bacteria"
C. F. Werner, S. Groebel, K. Schumacher, T. Wagner, M. Stellberg, M. E. M. Baumann and M.J. Schöning
Engineering of Functional Interfaces Workshop (EnFI 2009), Hasselt, Belgium, 18-19 June 2009.
加納助教が口頭発表を行いました。(平成21年4月17日)
"A Brain-Computer Interface (BCI) System Using Selective Attention to Auditory Streams"
S. Kanoh, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
Forth Asian Pacific Conference on Biomechanics (APAB2009), Christchurch, 17 April 2009.
花見@片平(平成21年4月9日)
新年度が始まりました。(平成21年4月1日)
新メンバーは河村尚恭君、市村裕貴君、幸坂直樹君、平山裕介君、松尾顕君の5名です。よろしくお願いします。
第47回化学センサ研究発表会(電気化学会第76回大会シンポジウム)@京都大学(平成21年3月31日)
「半導体化学センサを用いた流路内2点同時計測による酵素反応測定」 吉田碧里, 宮本浩一郎, Torsten Wagner, 加納慎一郎, 吉信達夫
第56回応用物理学会関係連合講演会@筑波大学(平成21年3月30日~4月2日)
「位相モードLAPSの開発と化学イメージングへの応用」 宮本浩一郎, Torsten Wagner, 加納慎一郎, 吉信達夫
「ディスプレイモジュールを利用した小型化学イメージセンサの開発」 宮本浩一郎, Torsten Wagner, 加納慎一郎, 吉信達夫
修了式・卒業式が行われました。(平成21年3月25日)
浅沼樹君、菅原有理君、村山結美さん、吉田碧里さんが博士前期課程を修了、
安部隼史君、鹿又幹裕君、藤巻頼太君が学部を卒業しました。
追いコン(平成21年3月6日)
4th International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics@仙台(平成21年3月5~6日)
“Cell culture based biosensor utilising the light-addressable potentiometric sensor (LAPS) ”
T. Wagner, W. Vornholt, C. F. Werner, K. Miyamoto, M. Keusgen,
T. Yoshinobu and M. J. Schöning
“Extraction methods of motor imagery-related features for EEG-based BCI system”
I Putu Susila, S. Kanoh, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
"A brain-computer interface (BCI) system to detect motor imagery by NIRS"
Y. Murayama, S. Kanoh, K. Miyamoto, T. Yoshinobu and R. Kawashima
"ICA-based feature extraction from multi-channel EEG signal for brain-computer interface (BCI)"
I. Asanuma, S. Kanoh, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
"New FPGA-based LAPS driver for simultaneous operation of a large number of measurement spots"
T. Wagner, C. F. Werner, K. Miyamoto, H.-J. Ackermann, T. Yoshinobu and
M. J. Schöning
"Image calibration to compensate for the nonuniformity of a chemical image sensor plate"
Y. Sugawara, K. Miyamoto, S. Kanoh, T. Yoshinobu,
T. Wagner and M. J. Schöning
"Multi-point LAPS system for differential measurement of enzyme reaction"
M. Yoshida, T. Wagner, K. Miyamoto, S. Kanoh,
T. Yoshinobu and M. J. Schöning
M. J. Schöning教授来訪(平成21年3月4日)
M2の修士論文本審査会が行われました。(平成21年2月16日)
浅沼 樹 「独立成分分析を用いた運動関連脳電位の解析に関する研究」
菅原有理 「化学イメージセンサ測定における面内不均一性の校正法に関する研究」
村山結美 「近赤外線分光法による大脳運動野の血流分布計測とそのBCIへの応用に関する研究」
吉田碧里 「流路内多点計測可能な半導体酵素センサーに関する研究」
化学イメージスキャナの論文がオンライン公開されました。(平成20年12月14日)
"Chemical image scanner based on FDM-LAPS"
K. Miyamoto, Y. Kuwabara, S. Kanoh, T. Yoshinobu,
T. Wagner and M. J. Schöning
Sensors and Actuators B, 137 (2009) pp.533-538.
加納助教が口頭発表を行いました。(平成20年12月6日)
"Development of Brain-Computer Interface (BCI) System for Bridging Brain and Computer"
S. Kanoh, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
13th International Conference on Biomedical Engineering (ICBME 2008), Singapore, 6 December 2008.
化学イメージセンサの画像補正に関する論文がオンライン公開されました。(平成20年11月25日)
"Image correction method for the chemical imaging sensor"
K. Miyamoto, Y. Sugawara, S. Kanoh, T. Yoshinobu,
T. Wagner and M. J. Schöning
Sensors and Actuators B, in press.
青葉山に初雪(平成20年11月20日)
加納助教が口頭発表を行いました。(平成20年10月14, 19日)
"Bridging Brain and Computer: Development of Non-invasive Brain-Computer Interface"
S. Kanoh
Graduate Biomedical Engineering Seminar, Institute of Biomedical Engineering, National Taiwan University, Taipei, 14 October 2008.
"Measurement of Brain Activities and its Application to Brain-Computer Interface (BCI)"
S. Kanoh, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
International Symposium on Nano-Biomedical Engineering, Taipei, 19 October 2008.
日本学術振興会外国人特別研究員のTorsten Wagner博士が研究室メンバーに加わりました。(平成20年9月25日)
加納助教がポスター発表を行いました。(平成20年9月19日)
"Effects of Long-Term Feedback Training on Oscillatory EEG Components Modulated by Motor Imagery"
S. Kanoh, R. Scherer, T. Yoshinobu, N. Hoshimiya and G. Pfurtscheller
4th International Brain-Computer Interface Workshop and Training Course 2008, Graz, 19 September 2008.
博士後期課程のイプトスシラ君が国際会議でポスター発表しました。(平成20年9月18日)
"The "xBCI" Platform: Development and Application to On-Line BCI System"
I Putu Susila, S. Kanoh, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
Joint 4th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 9th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2008), Nagoya, 18 September 2008.
宮本助教がEurosensors XXIIで口頭発表を行いました。(平成20年9月9日)
"Image Correction Method for the Chemical Imaging Sensor"
Y. Sugawara, K. Miyamoto, S. Kanoh, T. Yoshinobu, T. Wagner and M. J. Schöning
Eurosensors XXII 2008, Dresden, 7-10 September 2008.
平成20年度電気関連学会東北支部連合大会@郡山(平成20年8月21~22日)
「化学イメージセンサの基板面内不均一性に対する画像較正法」菅原有理, 宮本浩一郎, 加納慎一郎, 吉信達夫
「LAPS-微小流路システムの酵素反応計測への応用」吉田碧里, 宮本浩一郎, 加納慎一郎, 吉信達夫
「主成分分析を用いた運動動作のイメージに対する脳血流応答の解析」村山結美, 加納慎一郎, 宮本浩一郎, 吉信達夫, 川島隆太
加納助教がポスター発表を行いました。(平成20年8月21日)
"A Brain-Computer Interface (BCI) System Based on Auditory Stream Segregation"
Shin'ichiro Kanoh, Ko-ichiro Miyamoto and Tatsuo Yoshinobu
IEEE Engineering in Medicine and Biology Conference (EMBC) 2008, Vancouver, 21 August 2008.
宮本助教が化学センサ国際会議IMCS12で口頭発表を行いました。(平成20年7月14日)
"Chemical Image Scanner Based on
FDM-LAPS"
Y. Kuwabara, K. Miyamoto, S.
Kanoh, T. Yoshinobu, T. Wagner and
M. J. Schöning
12th International Meeting on Chemical Sensors, Columbus, Ohio, 13-16 July 2008.
加納助教のブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)に関する研究がフジテレビ系列「脳テレ~あたまの取扱説明書~」で紹介されました。(平成20年6月8日)
第47回生体医工学会大会@神戸(平成20年5月8~10日)
「脳波ベースのオンラインBCIシステム構築のための汎用プラットフォームの高性能化」
I Putu Susila, 加納慎一郎, 宮本浩一郎, 吉信達夫
花見@片平(平成20年4月16日)
新年度が始まりました。(平成20年4月1日)
新メンバーは安部隼史君、鹿又幹裕君、藤巻頼太君、三村修平君の4名です。よろしくお願いします。
第45回化学センサ研究発表会(電気化学会第75回大会シンポジウム)@山梨大学(平成20年3月29日)
「LEDリニアアレイを用いた化学イメージスキャナの開発」桑原洋平, 伊藤選, 宮本浩一郎, 加納慎一郎, 吉信達夫
修了式・卒業式が行われました。(平成20年3月25日)
桑原洋平君、高橋昌史君、松坂篤志君、森広和利君、山岸智久君が博士前期課程を修了、
飯塚慶君、金子一美君、酒井泰斗君、四倉昇平君が学部を卒業しました。
追いコン(平成20年3月7日)
3rd International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics@仙台(平成20年3月5~6日)
"Fast Scan of Chemical Images Based on Multi-Light LAPS"
Y. Kuwabara, K. Miyamoto, S. Kanoh and T. Yoshinobu
"Multi-Point LAPS Measurement in Flow Channels"
A. Matsuzaka, K. Miyamoto, S. Kanoh and T. Yoshinobu
"Application of EIS Capacitive Sensor to Micro Channels"
K. Morihiro, K. Miyamoto, S. Kanoh and T. Yoshinobu
"Light-Addressable Potentiometric Sensor (LAPS) Platform for Biotechnological Processes"
T. Wagner, M. E. M. Baumann, S. Gröbel, M. Biselli, T. Yoshinobu and M. J. Schöning
"A BCI System Using Event-Related Potentials with Auditory Stream Segregation"
T. Yamagishi, S. Kanoh, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
"Effect of Feedback Training on EEG-Based BCI System to Detect Motor Imagery"
M. Takahashi, S. Kanoh, R. Scherer, T. Yoshinobu, N. Hoshimiya and G. Pfurtscheller
"Rapid Prototyping of an EEG-Based Online BCI System: Development of a Generic Platform"
I Putu Susila, S. Kanoh, K. Miyamoto and T. Yoshinobu
M. J. Schöning教授来訪(平成20年3月5日)
Robert Leeb氏来訪(平成20年3月)
M2の修士論文本審査会が行われました。(平成20年2月18日)
森広和利 「EIS容量センサによる微小流路内のイオン濃度計測に関する研究」
松坂篤志 「半導体化学センサによる微小流路内の多点同時計測に関する研究」
桑原洋平 「リニアアレイ状光源を用いた高速化学イメージセンサシステムの開発」
高橋昌史 「脳波を利用したBCIシステムにおけるユーザへの情報呈示に関する研究」
山岸智久 「脳波を利用したBCIシステムにおけるユーザへの情報呈示に関する研究」
応用物理学会東北支部学術講演会@八戸工業大学(平成19年12月6日)
「半導体化学センサによる微小流路内多点同時計測に関する研究」
松坂篤志, 宮本浩一郎, 加納慎一郎, 吉信達夫
「LED リニアアレイによる化学イメージセンサシステムの検討」
桑原洋平, 宮本浩一郎, 加納慎一郎, 吉信達夫
「EIS 容量センサによる微小流路内のpH 計測」
森広和利, 宮本浩一郎, 加納慎一郎, 吉信達夫
第17回生体・生命工学研究会@東北大学(平成19年12月3日)
「脳波を用いたオンラインBCIシステム構築のための汎用プラットフォームの開発」
I Putu Susila, 加納慎一郎, 宮本浩一郎, 吉信達夫
博士後期課程のイプトスシラ君がグローバルCOE国際シンポジウムでポスター発表を行いました。(平成19年11月27日)
"Impromvement of Brain-Computer Interface (BCI) through Multi-Modal
Analysis of Brain Activity"
I Putu Susila , I. Asanuma and Y. Murayama
The 1st International Symposium on Information Electronics System, Sendai,
27 November, 2007.
MEとバイオサイバネティックス研究会(MBE)@東北大学(平成19年11月22日)
「動作イメージ時の脳波を用いたBCIにおけるフィードバック訓練の効果」高橋昌史, 加納慎一郎, 宮本浩一郎, 吉信達夫
「音の周波数への選択的注意時に生じる事象関連電位を用いたBCIシステム」山岸智久, 加納慎一郎, 宮本浩一郎, 吉信達夫
仙台に初雪(平成19年11月19日)
ドイツのグループとの共同研究の論文が出ました。(平成19年11月14日)
"Handheld Multi-Channel LAPS Device as a Transducer Platform for Possible
Biological and Chemical Multi-Sensor Applications"
T. Wagner, R. Molina, T. Yoshinobu, J. P. Kloock, M. Biselli, M. Canzoneri,
T. Schnitzler and M. J. Schöning
Electrochimica Acta, 53 (2007) pp.305-311.
電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会@東北大学(平成19年10月18~19日)
「機能的電気刺激(FES)による神経・筋系制御のための随意的生体情報センシングと利用に関する研究」星宮望,加納慎一郎,吉信達夫
「脳波を用いたオンラインBCIシステム構築のための汎用プラットフォーム」I Putu Susila,加納慎一郎,宮本浩一郎,吉信達夫,星宮望
ドイツからの留学生(特別聴講学生)Anja COENENさんが研究室メンバーに加わりました。(平成19年10月17日)
吉信研究室第3回芋煮会@牛越橋(平成19年10月5日)
博士後期課程のイプトスシラ君がNeuro2007@パシフィコ横浜でポスター発表を行いました。(平成19年9月10~12日)
「脳波を用いたBCIシステムのためのオンラインデータ処理プラットフォームの開発("Development of On-line Data
Processing Platform for EEG-based BCI") 」I Putu Susila,加納慎一郎,宮本浩一郎,吉信達夫
第68回応用物理学会学術講演会@北海道工業大学(平成19年9月4~8日)
「半導体化学イメージセンサを応用した細胞アッセイシステムの開発」宮本浩一郎,加納慎一郎,吉信達夫
シンポジウム「バイオチップの現状と課題~企業での開発研究の視点から~」
電気関係学会東北支部連合大会@弘前大学で5件の発表を行いました。
(平成19年8月23~24日)
「リニアアレイ状光源を用いた化学イメージセンサシステムの検討」 桑原洋平
「化学イメージセンサによる微小流路内多点同時計測に関する研究」」松坂篤志
「EIS容量センサの微小流路計測への応用 」森広和利
「聴覚刺激によるP300を用いたBCIシステムについての基礎的検討」山岸智久
「四肢動作のイメージの有無を検出するBCIシステムにおけるフィードバック訓練の効果に関する基礎的検討」高橋昌史
ドイツのグループとの共同研究成果がTransducersで発表されました。(平成19年6月12日)
"A Light-Addressable Potentiometric Sensor System for Fast, Simultaneous
and Spatial Detection of the Metabolic Activity of Biological Cells"
T. Wagner, R. Molina, M. Biselli, M. Canzoneri, T. Schnitzler, T. Yoshinobu
and M. J. Schöning
The 14th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and
Microsystems (Transducers '07) & Eurosensors XXI, Lyon, France, 10 -
14 June, 2007.
第46回日本生体医工学会大会が仙台国際センターで開催されました。(平成19年4月25~27日)
シンポジウム6 「脳とコンピュータをつなぐ」で加納助教がオーガナイザ・座長を務めました。また、以下の発表を行いました。
「脳とコンピュータをつなぐ-BCI/BMIの現在とこれから」加納慎一郎,吉信達夫
新年度がスタートしました。(平成19年4月1日)
新しいメンバーは BC4 飯塚慶君、金子一美君、酒井泰斗君、四倉昇平君です。よろしくお願いします。
卒業式が行われました(平成19年3月27日)
本研究室からは伊藤選君が電子工学専攻博士前期課程を修了、浅沼樹君・小林邦生君・菅原有理君・村山結美さん・吉田碧里さんの5人が工学部電子工学科を卒業しました。
追いコン(平成19年3月19日)
Michael J. Schöning教授の特別セミナー「Biosensors」(平成19年2月23日)
ドイツ・アーヘン応用科学大学のMichael J. Schöning教授と博士課程学生のTorsten Wagner君が来訪(平成19年2月21~27日)
M2の伊藤選君の修士論文本審査会(平成19年2月20日)
「半導体化学イメージセンサの微小流路計測への応用に関する研究 」
来訪中のScherer氏講演会(平成19年2月6日)
"Direct Brain-Computer Communication: Basic principle and applications
of the Graz-BCI"
Reinhold Scherer, Laboratory of Brain-Computer Interfaces (BCI-Lab), Institute
for Knowledge Discovery, Graz University of Technology, Austria
オーストリア・グラーツ大学のReinhold Scherer氏が来訪(平成19年2月2日~)
仙台に初雪(平成18年12月9日)
吉信研究室第2回芋煮会@牛越橋(平成18年10月27日)
スペイン Centro Nacional de MicroelectronicaのAndrei
Bratov博士が来訪。(平成18年10月14日~30日)
研究室の新しいメンバーを迎えました。イプトスシラ君です。(平成18年10月5日)
研究室の新しいメンバーを迎えました。宮本浩一郎助手と桑原洋平君です。 (平成18年10月1日)
加納助手がGraz University of Technologyとの共同研究成果を国際ワークショップで発表しました。(平成18年9月21~24日)
"BRAIN SWITCH" BCI SYSTEM BASED ON EEG DURING FOOT MOVEMENT IMAGERY
Shin'ichiro Kanoh, Reinhold Scherer, Tatsuo Yoshinobu, Nozomu Hoshimiya,
Gert Pfurtscheller
Proceedings of the 3rd International BCI Workshop 2006, pp.64-65 (2006).
加納助手が国際会議で発表しました。(平成18年9月12~15日)
"Development of control command input device using image processing
for FES"
Hiroki Higa, S.Nishihara, Shin'ichiro Kanoh, Nozomu Hoshimiya
Proceedings of the International Functional Electrical Stimulation Society
(IFESS) Conference 2006, pp.219-221 (2006).
平成18年度電気関係学会東北支部連合大会でM2の伊藤君が発表しました。(平成18年9月1日)
「LAPSと微小流路を組み合わせた計測チップの開発」
伊藤選,加納慎一郎,吉信達夫
ドイツのグループとの共同研究成果が国際シンポジウムで報告されました。(平成18年8月22日)
"Handheld Multi-Channel LAPS Device as a Transducer Platform for Possible
Biological Applications"
T. Wagner, R. Molina, T. Yoshinobu, R. Otto and M. J. Schöning
The Sixth International Symposium on Electrochemical Micro & Nanosystem
Technologies (EMNT2006), Bonn, Germany, 22 - 25 August 2006.
この発表を行ったT. Wagner君(アーヘン応用科学大学)はベストポスターレイアウト賞を受賞しました。
オープンキャンパス(平成18年7月27~28日) ご来場ありがとうございました。
MRS 2006 Spring Meetingの会議論文がオンライン出版されました。(平成18年7月7日)
"Application
of Thin-Film Amorphous Silicon to Chemical Imaging"
Tatsuo Yoshinobu, Werner Moritz, Friedhelm Finger and Michael J. Schöning
系内テニス大会ベスト8(平成18年5月30日)
Eurosensorsの論文がオンライン公開されました。(平成18年5月24日)
"LAPS Card - a Novel Chip Card-Based Light-Addressable Potentiometric
Sensor (LAPS)"
T. Wagner, C. Rao, J. P. Kloock, T. Yoshinobu, R. Otto and M.J. Schöning
Sensors and Actuators B, in press.
工明会運動会@評定河原(平成18年5月24日)
お疲れ様でした~
加納助手が第45回日本生体医工学会大会@福岡で2件発表しました。(平成18年5月15~17日)
"A Basic Study on Brain-Computer Interface Based on EEG during Foot
Movement Imagery"(オーストリア・Graz工科大学との共同研究成果)
Shin'ichiro Kanoh, Reinhold Scherer, Tatsuo Yoshinobu, Nozomu Hoshimiya,
Gert Pfurtscheller
「眼電図を用いたメニュー選択型インターフェースのための基礎的検討」
加納慎一郎,吉信達夫,星宮望
Eurosensorsの論文がオンライン公開されました。(平成18年5月16日)
"PLD-Prepared Cadmium Sensors Based on Chalcogenide Glasses - ISFET,
LAPS and μISE Semiconductor Structures"
J. P. Kloock, L. Moreno, A. Bratov, S. Huachupoma, J. Xu, T. Wagner, T.
Yoshinobu, Y. Ermolenko, Y. G. Vlasov and M.J. Schöning
Sensors and Actuators B, in press.
電子情報通信学会 思考と言語研究会・日本音響学会聴覚研究会@東京(平成18年4月21日)
「音長差識別における変化の検出と差の大きさの検出,その神経基盤」
岡崎俊太郎,加納慎一郎,吾郷伸之,岩崎満,塚田稔,岡浩太郎
Materials
Research Society 2006 Spring Meeting@サンフランシスコにおいて化学イメージセンサに関する招待講演を行いました。(平成18年4月20日)
"Application of Thin-Film Amorphous Silicon to Chemical Imaging"
(invited talk)
Tatsuo Yoshinobu, Werner Moritz, Friedhelm Finger and Michael J. Schöning
M2の伊藤選君が電気化学会第73回大会@首都大学東京で発表しました。(平成18年4月3日)
「マイクロ流路内のLAPSによる測定」, 吉信達夫, 伊藤選, 杵淵達夫, 松坂篤志, 加納慎一郎
新年度がスタートしました。(平成18年4月1日)
研究室の新しいメンバーは
MC1 高橋昌史君、 森広和利君、 山岸智久君
BC4 浅沼樹君、小林邦生君、菅原有理君、村山結美さん、吉田碧里さんです。よろしくお願いします。
卒業式が行われました。(平成18年3月24日)
本研究室からは杵淵達夫君と松坂篤志君が学部(電子工学科)を卒業しました。
「微小流路を有する半導体化学センサの作製と評価」, 杵淵達夫
「半導体化学センサによる多点同時計測に関する研究」, 松坂篤志
加納助手の共著論文が2本出ました。(平成18年3月20日)
" Change Detection and Difference Detection of Tone Duration Discrimination"
Shuntaro Okazaki, Shin'ichiro Kanoh, Kana Takaura, Minoru Tsukada and Kotaro
Oka
NeuroReport, 17 (2006) pp.395-399.
"Characteristics of Human Luminance Discrimination and Modeling a Neural
Network Based on the Response Properties of the Visual Cortex"
Akiko Iwaizumi, Ryoko Futami, Shin'ichiro Kanoh and Jiro Gyoba
Biological Cybernetics, 94 (2006) pp.381-392
加納助手が電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティックス研究会@東京で発表しました。(平成18年3月15~16日)
「交流眼電図を用いたメニュー選択型インターフェースの開発」
加納慎一郎,吉信達夫,星宮望
ドイツ・アーヘン応用科学大学ユーリッヒ校のSchöning教授が来訪。(平成18年3月2~10日)
魅力ある大学院教育イニシアティブ「生体・ナノ電子国際教育拠点」の国際シンポジウムが開催されました。(平成18年3月2~3日)
"Chemical Imaging by the Light-Addressable Potentiometric Sensor"
S. Ito, T. Kinefuchi, A. Matsuzaka, S. Kanoh and T. Yoshinobu
Transducers'05の論文がオンライン公開されました。(平成18年2月20日)
"All-in-One Solid-State Device Based on a Light-Addressable Potentiometric
Sensor Platform"
T. Wagner, T. Yoshinobu, C.-W. Rao, R. Otto and M. J. Schöning
Sensors and Actuators B, in press.
生体分子の微細パターニングの論文が出ました。(平成18年2月6日)
"Micropatterning of Si Surface with Protein Molecules by the AFM Anodic
Oxidation Method"
J. Suzuki, T. Yoshinobu, W.-C. Moon, K. Shanmugam and H. Iwasaki
Electrochemistry, 74 (2006) pp.131-134.
謹賀新年 本年もよろしくお願い申し上げます。(平成18年元旦)
仙台に雪が積もりました。(平成17年12月5日)
東北大学 電気・情報 東京フォーラム2005@アルカディア市ヶ谷(平成17年11月28日)
吉信研究室第一回芋煮会@八幡(平成17年11月4日)
加納慎一郎助手がオーストリア・Graz工科大学での滞在を終えて帰国しました。(平成17年9月30日)
ドイツ・ロシアのグループとの共同研究の論文が出ました。(平成17年9月30日)
"The Light-Addressable Potentiometric Sensor for Multi-Ion Sensing
and Imaging"
T. Yoshinobu, H. Iwasaki, Y. Ui, K. Furuichi, Yu. Ermolenko, Yu. Mourzina,
T. Wagner, N. Näther and M.J. Schöning
Methods, 37 (2005) pp.94-102.
日本神経回路学会第15回全国大会@鹿児島(平成17年9月20-22日)
「音長差の認知における二つの神経機構」
岡崎俊太郎,加納慎一郎,高浦加奈,相原威,塚田稔,岡浩太郎
共同研究成果がEurosensorsで発表されました。(平成17年9月14日)
"LAPS Card - a Novel Chip Card-Based Light-Addressable Potentiometric
Sensor (LAPS)"
T. Wagner, C. Rao, J. P. Kloock, T. Yoshinobu, R. Otto and M.J. Schöning
"PLD-Prepared Cadmium Sensors Based on Chalcogenide Glasses - ISFET,
LAPS and μISE Semiconductor Structures"
J. P. Kloock, L. Moreno, A. Bratov, T. Wagner, T. Yoshinobu, Y. Ermolenko,
Y. G. Vlasov and M.J. Schöning
Eurosensors XIX, Barcelona, Spain, 11 - 14 September 2005.
第13回生体・生命工学研究会(学内)(平成17年9月12日)
「化学イメージセンサの開発と応用」, 吉信達夫
オープンキャンパス・研究室公開(平成17年7月28日、29日)ご来場ありがとうございました。
展示ポスターをご覧いただくことができます。
「イオンを見る」化学イメージセンサの開発
「ナノメートルのお絵かき」AFM陽極酸化法
化学センサに関する研究成果をI3S2005で発表しました。(平成17年7月18、19日)
"Development of the Chemical Imaging Sensor and its Application to
Microfluidic Channels" (Keynote Lecture)
T. Yoshinobu, H. Iwasaki and M. J. Schöning
"First Step Towards Parallel Real-Time Measurements for a Solid-State
LAPS Device Based on FFT Algorithm"
T. Wagner, R. Molina, C. Rao, R. Otto, T. Yoshinobu and M. J. Schöning
The 3rd International Symposium on Sensor Science (I3S2005), Jülich,
Germany, 18 - 21 July 2005.
表面科学会ソフトナノテクノロジー研究部会6月シンポジウム@東京工業大学(平成17年6月29日)
"Micropatterning of Biomolecules on Silicon by AFM Anodic Oxidation
Technique"
T. Yoshinobu and H. Iwasaki
Transducers'05でポスター発表しました。(平成17年6月8日)
"'All-in-One' Solid-State Device Based on a Light-addressable Potentiometric
Sensor Platform"
T. Wagner, T. Yoshinobu, R. Otto and M. J. Schöning
The 13th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and
Microsystems (Transducers '05), Seoul, Korea, 5 - 9 June 2005.
大阪大学での研究成果が国際会議で発表されました。(平成17年6月8日)
"Positive Patterning of Ferritin Molecules on Silicon"
K. Shanmugam, T. Yoshinobu and H. Iwasaki
"Plasmon-Enhanced Molecular Fluorescence by Using a STM"
H. W. Liu, R. Nishitani, Y. Ie, M. Nowicki, T. Yoshinobu, K. Sudoh, Y. Aso
and H. Iwasaki
Scanning Probe Microscopy, Sensors & Nanostructures, Cancun, Mexico,
5 - 8 June 2005.
ドイツのグループとの共同研究の論文が出ました。(平成17年6月1日)
"Development of a Handheld 16 Channel Pen-Type LAPS for Electrochemical
Sensing"
M. J. Schöning, T. Wagner, C. Wang, R. Otto and T. Yoshinobu
Sensors and Actuators B, 108 (2005) pp.808-814.
研究室ホームページを開設しました。(平成17年6月1日)
研究室がスタートしました。(平成17年4月1日)